夫の職場は、年末辺りから体調不良で早退、欠席者
が続出していて、年明けもその状態は変わらず。
新年初日から、病欠3名に加え、早退者が2名。
昨日は、管理職の1人が早退。
夫への負担が一気にきている。
夫自身も、仕事始め前日まで熱を出し寝ていたが、
何とか間に合った。
間に合ったというより間に合わせた、が正解(^_^;)
夫自身も病み上がりの身。
無理はしてほしくないけど、無理をしないと
仕事がまわらない厳しい状況なので、見守るしか
ない。
金曜日まで頑張れば、三連休。
栄養と睡眠をしっかりとってもらって、
何とか無事に乗り切って欲しい

7日(火)。七草がゆの日
・七草がゆ(中華風)
・豚バラ大根
・焼売 ←これは冷凍チン!のや〜つ。
・五目豆
お粥が苦手な夫ですが、この中華風粥は
おいしい、おいしい!と沢山食べていました。
それは喜ばしいことなのですが…用意しておいた
白米は「今日はいらない」と、食べず。。。
用意していないと「白米は?」「白米も炊いといて」
と言い、
用意しておくと「お粥だけで充分!」と言う…
ぬぬぬ…

そのとき。
♪
わがままは 男の罪
それを許さないのは 女の罪〜
ブロ友さんに教えていただいた
あの昭和の名曲が、脳内で再生された…
病気や怪我をせず、元気でいてくれたらそれで
いい…というところで気持ちは落ち着いた。
8日(水)。

いつもの地味ご飯。
写真のホイル焼き、色が…なんか不味そうだけ
ど(^_^;)、味は普通の鮭のホイル焼きの味でし
た

この日、マスクを忘れて買い物に出かけてしまい…
冷たい北風をまともに受け、
笑った時、プチッと唇が裂け
イテッ

喉も、あっという間に乾燥。イガイガを感じ、
家に帰ってしっかり緑茶うがいをしておいた

今私が寝込んで、夫の足を引っ張る訳にはいかない
のだ…(^_^;)
9日(木)。



2ヶ月に一度の美容院の日



新年早々に父のことがあって、
連休ラスト2日間の夫のダウンがあったりで、
気持ちが休まらなかったので(^_^;)
今日の美容院は、とてもいい気分転換になった

可愛くなったし。←毎回言うよ。聞き流してね♡
自分が、よりいい気分で過ごせるように
自分で自分の機嫌をとることは大事なこと。
これは、『最後には幸せになれる人』がやって
いることの中に入っていました。
『最後には幸せになれる人』
・嫌な人から離れる。
・疲れたらしっかり休む。
・人に頼ることができる。
・当たり前に感謝ができる。
・自分をほめることができる。
・自分で自分のご機嫌がとれる。
・やりたいことを日頃からやっている。
・どうでもいいことも楽しんでいる。
・すでに幸せだと思って過ごしている。
簡単なことのようで、難しいこと。
自分を褒めることって、、、難しいね

人を褒めることはできても、自分を…となると
難しい。←同じこと2回言ってる…
でも、とりあえず今日は…
仕事から疲れて帰って来て、わがままを言う
夫に優しく接しようと、
自分で自分のご機嫌をとる行動をとっている
自分を褒めてあげたいと思う
