経過 vol.26 | 何なんw ぽんこつ75GO!

何なんw ぽんこつ75GO!

パピヨン びび&るい と 猫のはっちゃん
イケメン3兄弟(笑)のきまぐれぶろぐ。
PLEについては ごあんない からどーぞ。

るいくんの経過(2/03採血)


総蛋白 5.3(前回 5.4)
ALB 2.2(前回 2.2)

ALB変わらず・・・。
TPは下がったけど、ギリ基準値。

前回との変更点は、消化酵素を再開したことと、
ささみを加圧調理に変更しました。

知り合いの栄養士さんに、加水分解についていろいろ教えてもらいまして、
ようは酸で煮ればいいんだけど、その後アルカリで中和しなきゃで、
そもそもホントのアルカリの食品ってのは存在しないから(灰汁はアルカリだそうですが・・・)
重曹とかで中和ってなる。
そんなもん、食べないよね~って結論(笑、
それに、分解された状態にしたところで、
いったいどの程度の量をあげればいいのかが、検討つかないね・・・って話(^^;
計測機でもあればだけど、まあ、現実的ではないしね・・・。

で、とりあえず消化吸収をよくする意味で、加圧調理は有効だとのこと。
沸点が上がるから、普通にゆでるよりは分解されやすくなるんだって。
病院食なんかも加圧して消化しやすくしてることが多いんだそうです。

おいもは今までも加圧調理だったんだけど(時短のためですが・・・笑)
ささみも加圧調理にしてみました。

で、とりあえず、ALBは維持ってことで、早急にどうこうって状態ではないとのことで・・・。
だけど、余力はあったほうがいいけどもね。。。って感じです。
ま、でも、私の性格的に・・・(笑
心配材料は尽きないので・・・(笑
ごはんの見直しを検討してみるためにも、アレルギー検査をまたやってみましょうってことです。
アレルギー検査は、もちろんアレルゲンを探すためのものではあるのですが、
ようは、判断材料となるものを増やすという意味があるそうです。
継続的に見ることで、どう変化しているのかを見るのだそうです。
検査項目は限られているし、現状でるいが食べてるごはんで検査できるのは鶏肉だけ。
タピオカもさつまいもも検査できません。
低脂肪食の基本はささみとじゃがいもと白米ですが、
じゃがいもと白米はアレルギー数値でひっかかるため現状使ってません。
タピオカとさつまいもはOKなわけでもなく、NGかどうかも判定もできてないという状態。
それをどう評価すべきなのか・・・と先生も判断に迷うところなのですって。

で、今回からVBをあげてみることにしました。
コバラミン不足だからね・・・。
コバラミンの抗炎症作用に期待!
炎症が改善すれば、ALBも上がるハズw





***************************************
るいのごはん(1日量) 体重約4.5kg

タピオカ  90g(乾燥 約23g)
さつまいも 50g
ささみ 65g

以上を1日3回に分けてあげてます。

メトロニダゾール
バンクレアチン
ビタミン剤(VB)

これ以外に、
大根・きゅうり・ブロッコリー・セロリ・りんごなど野菜類
無脂肪ヨーグルトをおやつやごはんのトッピングとしてあげてます。

るいのアレルギー
大豆・米・コーン・じゃがいも・小麦

不耐症疑い
卵・牛乳・ヤギミルク
************************************