賃貸管理をしていますと、やはり、「不良入居者」と呼ばれる方はいます。

 

家賃の滞納、騒音問題、ゴミ屋敷、お部屋の使い方(傷など)、ある程度、想定内の問題は起きてきます。

 

今は、保証会社なるものがあり、オーナー様の金銭的な不利益にならない様なシステムが構築されています。

 

しかし、どうしても、空室を埋めたいとご希望されるオーナー様は、

 

「保証会社に非加入でも、保証人が付けばよい」

 

との条件で、入居を許可される方もいらっしゃり、その場合は、上記の様なトラブルが生じると、我々が動かざる得ません。

 

ご本人に対しての請求は、もちろんの事、

 

保証人への請求もします。

 

連絡が取れれば良いのですが、連絡が取れない、となると、現地まで行き、置手紙、っていう、

 

非常にアナログな方法での連絡手段となります。

 

それでも連絡がない場合は、顧問弁護士へバトンタッチとなります。

 

当然、「費用」が発生し、時間とお金がかかる、最悪なパターンに突入します。

 

ここでも大事なことは、

 

異変をすぐに察知し、行動に移していくことです。

 

管理会社が、のんびりであればあるほど、事態は悪化し、最終的には、所有者にご迷惑をおかけすることにもなりかねません。

 

当社においても、以前から抱えていた、賃貸管理においての大問題が、裁判の末、完全勝利し、満額回収できました。

 

やはり、事態の読みと、アクションの速さが大事だと感じます。