家族、恋人、友人、知人、同僚、など、
人間は、年齢関係なく、毎日、何かを、「人」に伝える作業を連続して行っています。
しかし、心通った、家族でさえ、
うまく意思の疎通が取れないケースもあったり、勘違いが生じることも度々起こります。
営業会社では、顧客や取引会社相手に、毎日何かを伝えます。
営業会社でなくても、社内で、何かを伝えます。
分かりやすく言ってくれる人、契約を取れている出来る営業マンは、恐らく、伝える前に、
●どういう言い回しであれば、うまく伝わるか
●どこで句読点を打つか、どこで相手方から発言を求めるか
など、考えてから伝えます。
しかも、聞きずらい言い回しを使ってないかなど、人間は無意識に、話す癖が必ず出ます。
それが、先方に対して、聞き苦しくなってしまい、きちんと理解いただけているのか、
ここまで考えるものです。
起承転結、分かりやすく、簡潔に!
これが、基本中の基本です。
意識しないと、うまくならないのは当たり前。
相手が聞き苦しい言い回しを使ったり、癖があれば、治さなければいけません。
それは、「人」に伝えるっていう仕事をしているのであれば、なおさらです。
メールなどの文章でも、同じ事が言えるでしょうね。