ここでいう、「外部環境」って、なに?
一番は、
●金融機関の基準緩和
●審査の甘ーい新たな金融機関との提携
ここにつきます。
一応、私は、リーマンショックをもろに現場で経験しました。
ハジケル前は、色々な外資系金融機関が、日本の投資不動産に対し、融資をしまくっておりました。
しかも、今に比べると、かなり条件が悪く、これによって、たくさんのお客様が、
悪徳会社に騙され、支払い不能になられました。
その時、率直に思っていたことは、
「そんな外部環境の変化で、売れてますって会社、自力ではないので、すぐにダメになる」
「昨日今日出来た金融機関頼りなので、そこが撤退すれば、売れなくなる」
「融資条件の緩和で、既存顧客の融資枠を使いきる営業(買い増し)に頼ると、営業力が低下する」
と。
現実、そんな営業に頼りっきりになっていた企業は、ほとんど、倒れました。
また、昨日今日出来た、、外資系金融機関も、全てキレイに撤退しました。
今、たくさんの投資マンション絡みの業者が、アメーバの如く増殖しています。
新築販売から、中古販売、区分から一棟、又は、ブツ上げ業者などさまざまです。
当然ながら、購入されるお客様も、色々な情報を入手しやすい環境になってきている時代です。
悪徳会社は、情報弱者をターゲットにします。
年末に差し掛かり、かなり、「投資用新築マンションの販売会社」の営業の電話が増えました。
電話をかけてくる営業マンも、「今、めっちゃくちゃ売れてます!」って、澱みなく言ってきます。
売れてるのか、売ってるのか
自然に、広告だけで売れているのか、無理やり売っているのか
素人目には、判断つかないところですね。。。