桐朋中学の図書室。 | おかぽの中庭

桐朋中学の図書室。

 

先日、桐朋中学・高校の図書室を見てきた。

 

 

創立80年を超える伝統校。

 

 

 

 

 

 

 

ここは、中学・高校と小学校の間にある『みや林』。

(正式には『御屋林(みやばやし)』)

 

 

創立当初から、敷地内にあった武蔵野の雑木林を

『みや林』と呼んでいるそうだ。

 

 

この道の先に、小学校がある。

 

 

 

 

 

 

 

緑の豊かな国立市の中で、敷地内にある雑木林を

大切に手入れを続けて守っている。

 

 

約8年前に全面完成した新校舎は、とにかく明るい。

 

 

古い校舎を知っている私は、この新校舎の明るさに

感動を覚える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから見に行く図書室の2階部分にある『2階テラス』。

 

 

 

 

 

 

 

みや林のすぐ横にある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入ってすぐ、特集コーナーがある。

 

 

色鮮やかで、楽しい気持ちになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの司書の先生二人。

 

「今、蔵書は65,000冊ですか。」

 

と聞くと、

 

「はい。」

 

「管理が大変ですね。」

 

「そうですね。数が多くて。」

 

「いつもお二人ですか。」

 

「いえ、もう一人助けて下さる方がいます。」

 

「もう一人いらっしゃるのですか。それは、助かりますね。」

 

「はい。いつも本当に助けられています。」

 

 

 

 

 

 

2014年の新校舎移転に伴い、ICタグによる蔵書管理に

移行したとはいえ、65,000冊の管理は大変だ。

 

 

しかし、そんなことを感じさせない全体の明るさと、整理整

頓された館内と、レイアウトの新鮮さ。

 

 

司書の先生方の努力を感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入ってすぐに目に入るカラフルな椅子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書棚をはさんで同じように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部つなげれば円形の椅子を、二分割にして、そのあいだに

新刊紹介と雑誌の書棚を配置してある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新刊紹介のレイアウトも、来るたびに違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこちらは、2023年の同時期のもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』に、

石垣りんの『詩の中の風景』。

 

 

 

司書の方の見識、国語科との連携を感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会で活躍するOBの紹介。

 

 

このOBは、在学中、ずっとみや林で鳥の観察を続けていた

と、ある先生が語っていた。

 

 

桐朋らしいエピソードだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校行事や、授業との連携。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい仕事をされているなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類数は聞かなかったが、雑誌も学術的なものからスポーツ

その他まで、幅広く揃えてある。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広い書棚の空間。

 

 

本の配置の高さ、種類別、レイアウトと、考えられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全集も、しっかり揃っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけ新書を揃えている学校は少ないと思う。

 

 

 

 

 

 

以前も書いたが、新書は調べ学習にも必要であり、学術的

なテーマの本にどんどん触れることは、中学・高校時代にと

ても大切なことだ。

 

視野を広げ、学力向上にも確実につながっていく。

 

だから、どこの図書室を見る時も、新書の棚の扱いは必ず

確認する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この、目を引くレイアウトの仕方。

 

 

後ろのほうにもずっと同じような配置が見える。

 

 

見やすい段に、先生などの推薦文やポップを添えてある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習関連から専門分野の本まで、しっかり揃っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漱石の本を並べて。

 

 

 

 

 

 

 

そこに、この一冊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みや林に面した自習席。

 

 

ガラスも大きく、館内は明るいが、席や書籍への直射日光は

ちゃんと避けられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ学習もできる対面式の場所も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みや林側から見ると、こういう感じ。

 

 

 

古き良き環境と、新しい発想の新校舎が、新時代の図書室

の在り方の例を示している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来るたびに、どんどん好きになる図書室だ。

 

 

 

 

館内のレイアウト、本の選び方、清潔感…。

 

 

 

 

次回は、もっと司書の先生方とお話をしてみたい。

 

 

 

 

管理のご苦労、本へのこだわり、生徒とのエピソード…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカデミックで、わくわくする図書室だなあ。

 

 

 

 

 

また行ける日を楽しみにしている。