ベッケンバウアー。 | おかぽの中庭

ベッケンバウアー。

 

1月7日、フランツ・ベッケンバウアー氏が亡くなった。

 

ドイツのみならず、世界のサッカー界のアイコンであった。

 

ディフェンダーで、バロンドール(最優秀選手賞)を2回獲

得した。

 

リベロというポジションを確立し、最後列の今でいうセンター

バックから、パスをつなぎ、シュートまでする『アタッキングリ

ベロ』として活躍した。

クライフと共に、いわゆる『近代サッカー』を確立した一人だ。

 

ブラジルのレジェンド、マリオ・ザガロが1月5日に亡くなった

ばかりだったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974年ワールドカップ優勝の時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼の偉大さは、選手としてのみならず、指導者としても抜群の

実績を残したところにある。

 

 

 

実は、私は歳をとってからの彼の顔がとても好きだった。

 

 

自分を律する厳しさ、品格の高さ、そして人懐っこさ。

そういうものがにじみ出ている顔に思えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験生のために、彼の遺した言葉を紹介したい。

 

 

【 強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ。 】

 

これは、あまりにも有名な言葉。

1974年、決勝でオランダを破った時に語った言葉だ。

 

受験は、偏差値の高い者が勝利者なのではない。

合格した者が勝利者なのだ。

いつも書くことだが、合格した受験生は、最後まで諦めず、

受験する学校の過去問をただ解くだけでなく、分析し、どう

攻めるか(各科目、そして全科目のバランス)をよく考えて

いる。

高い学力を保っている生徒も、その分析、工夫をしっかり

行い、油断しない。

だから、合格できるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

【 冷静にプレーするというのは、非常に重要なことで、

  自分もそうあろうと極力努めてきた。

  カッとなってプレーすると、状況判断が鈍るし、ミスも

  出やすくなる。 】

 

これは、引退し指導者となって、インタビューに答えた時

の言葉。

 

受験の本番で良い答案を残すためには、興奮しすぎたり、

過度に緊張したりしないように努めよう。

そうしないと、普段しないミスを連発したり、難しい問題で

つっかえて(時間をとって)、簡単な問題の存在に気づかな

い(つまり得点できるところで得点できなくなる)。

 

彼は、『極力努めてきた』と言っている。

彼だって、神様ではないから、イラっとすることもあったのだ。

 

受験生だって、普段のミスは本番でも出る。

緊張しているのだから。

それは想定内だ。

ただ、変な精神状態になって、普段しないミスを連発すること

は避けるべきだということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じリベロとして活躍したイタリアのフランコ・バレージは、

ベッケンバウアーについて、

 

「何世代にもわたるインスピレーションの源」

 

と語ったそうだ。

 

私は、フランコ・バレージのプレーがとても好きだった。

1994年ワールドカップでイタリアを準優勝に導いた時の

技術、人間性、キャプテンシーは決して忘れない。

そのバレージが、そこまで語るのだから、ベッケンバウアー

の遺したものは、相当なものなのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さよなら、ベッケンバウアー。