今年初のたけのこ | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。

今年初のたけのこ♪



食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々


京都の西の方はたけのこの産地で有名。


その中でも塚原地区のたけのこは白子といわれ、高級料亭でも使われます。


その塚原のたけのこが手に入りましたので早速、料理を。




まずは自家製の木の芽を摘んできて、すり鉢でゴリゴリゴリ…と。


木の芽和えです。




うつわは京都の村田 森(むらた しん)さんの、市松模様の染付(そめつけ)小鉢。


染付は素焼きの時点で呉須といわれる顔料で絵を描き、釉薬をかけて本焼きされる


磁器では定番中の定番のうつわです。



これからの暑くなる季節にピッタリなうつわですよ。




ペタしてね