【10/19-21開催】清水焼の郷まつり | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。

山科の清水焼団地はやきもののまち。


昨年、創立50周年を迎えました。


かつて清水寺のふもとや五条坂あたりで作陶していた陶芸家が


陶器を焼く煙の問題から集団移転して作られたまちです。


ですのでまちには陶芸家、問屋、原料屋、木箱屋などなど陶器にまつわる


お店や企業が集まっています。



その、まちで昨年より秋に変更され開催されている「清水焼の郷まつり」が10月に開催。


私も企画で関わらせていただいて3回目の開催です。


産地ならではのお買い得商品や作り手さんとじかにお話もできるチャンスも


ありますので、うつわ好きの方はぜひ今からスケジュールをおさえておいてください(^O^)




今年は新しい試みとして、リビングとダイニングのモデルルームを作り


そこで清水焼を使ったテーブルコーディネートを展示します。



(イメージ)
食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

高価なイメージのある清水焼ですが、普段使いにもぴったりなうつわを


セレクトしてご提案します。




清水焼の郷まつり


10月19日(金)~21日(日) 9:30~18:00


山科 清水焼団地一帯


当日は京都駅から臨時直行バスが出ます。



詳しくはこちらで順々に公開されます http://www.kiyomizuyaki.or.jp/





ペタしてね