京野菜マイスター石割さん | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。

今日は来週に迫ってきた京都伝統産業青年会展の展示で使う


柚子を受け取りに、吉祥院まで行ってきました。




京都の農家さんの中でも有名な方で、京野菜マイスターにも認定されている石割さん。


畑にお邪魔してきました。


食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々-P1000356.jpg


展示会の「冬至」をテーマのコーナの展示する柚子です。




市場に出回っている柚子より少し小ぶりの柚子。


聞くと、おせちやお料理を果肉をくり抜いて盛り付けるための柚子で、


小さく生るものを育てていらっしゃるとのこと。



有名な料亭さんやレストランさんともお付き合いがおありで


こんな野菜が欲しいと注文がはいることも多く、「多品種少量生産」で


育ててらっしゃるということです。


いわば野菜の「作家」さん。


野菜をオーダーメイドで育ててらっしゃるんです。



野菜の育て方一つで、美しい造形美を作り上げたり


味はもちろん食感や香りも要望のものを試行錯誤で作られているそうです。



とても興味深いお話を聞かせてくださった石割さん。


もっとお話を聞きたくなりました。





ペタしてね