今日、6月16日は和菓子の日。
近年全国和菓子協会が設定した記念日ですが、
古来よりこの日にお菓子を配られていました。
平安時代、仁明天皇の御世に6月16日に16種類の餅などを神前にお供えし
厄除けを祈り、元号を「嘉祥」と変えらたことが始まり。
江戸時代になって大名や旗本など御目見得以上の武士に
この日お菓子が配られ、民間でも16文で餅16個を買って食べたという習慣がありました。
健康招福を祈って行われた行事。
今ではあまり売られていませんが「とらや」では招福まんじゅうが買えます。