10月22日(木)は時代祭 | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。

さてさて、今週木曜日は京都三大祭の一つ「時代祭」です。


時代祭は平安遷都1100年(1894年)を記念して開始されたお祭りで


後の二つ(葵祭、祇園祭)と比べてまだ新しいお祭りです。



食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々


時代祭りは明治維新の維新勤王隊に扮した少年たちの笛を先頭に御所を出発。音符


明治から平安時代まで時代をさかのぼり、その時代時代の


京都に縁のある人物に装った市民が行列します。


鹿毛鹿毛侍侍侍鹿毛鹿毛おひなさま(姫)おひなさま(殿)侍侍侍鹿毛鹿毛(こんな感じ・・・汗


例えば、維新志士桂小五郎、皇女和宮、豊臣秀吉、静御前などなど・・・。



食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々
(平安神宮。違うイベントの日の写真です)


行列は御所から烏丸通を下がり、烏丸御池から東へ。


河原町御池から三条まで行き、三条通を通って平安神宮を目指します。


紅葉はまだ早いですが、観光客がたくさん訪れる時代祭。


お気をつけてお越し下さい。



ペタしてね