明日は七夕。
床に間に七夕の室礼をしてみました。
織姫さまをイメージさせる糸巻きに小さな笹をあしらって、五色の糸を結びました。
昔は短冊ではなく、糸を結んで願いごとをしていたそうです。
五色の糸。
芸事の上達を祈って、すずりや縫い針、お琴などの楽器も笹と一緒に置いていたそうです。
今の時代ならなんでしょうね。
そうめんは索餅(さくべい)という小麦粉と米粉が原料の
ネジって縄の形にして揚げてある唐菓子が原型。
それが時代と共に移りかわり今ではそうめんを食べられるようになりました。