ご訪問いただきありがとうございますおねがい

今朝の富士山



こちらは木曜日




昨年のお話ですチュー

竹生島から

次の目的地…
決めてませんでした口笛

電車で行ける所…
スムーズに行ける場所…


土地勘も何も無いので、スマホで情報を得ようとしたのですが、なんと電池がピンチ爆笑
最低限調べてあとは直感ニヤニヤ


自分でなんとなく考えていた場所と友人のオススメの場所、電車で先に到着するほうにしようと決めて


で、こちらになりました


太郎坊宮
滋賀県東近江市

正式には 阿賀神社 というのだそうです

太郎坊とは阿賀神社を守護する天狗さんの名前なのだそうです



途中、電車からあの山が見えて、もしかしてあそこ?びっくり

中腹には建物も見えます


僅かな情報では階段が700段以上らしい笑い泣き

駅から歩けるのかどうかもわからず、タクシーに乗れそうな駅で降り、とりあえず向かってもらいました。

途中、無人駅がチラホラなのです…



タクシーの運転手さんに聞くと 中腹に見えるあの建物まで車で行けるとのことニヤリ

なので、階段はだいぶショートカットできましたてへぺろ

それにしても山の形が素晴らしい


中腹にある駐車場からは階段です


すぐに授与所があり、御守り、縁起物が沢山でした。


更に階段を上ります


拝殿


風がサラッと吹いてきて、とても気持ちの良い場所でした。


御祭神 
正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神
マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ―

覚えられない笑い泣き

天照大神の第一皇子神だそうです。

神様のお名前には
「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」
という、勝利を象徴する意味が込められているのだそうです。

とにかく 勝 ですね。

そのお名前の通り、勝利と幸福を授ける神様として信仰されているのだそうです。


階段を更にのぼり

こちらの岩の間を抜けてきました


す、凄いです


岩の間を抜けると本殿、
階段を登った左の建物です


正面に見える建物に、 守りなどが置かれてました

写真は、電池の関係で爆笑あまり撮れませんでしたが、振り向くと素晴らしい景色が広がってました!


下に降りていくには、左手の階段を下がっていきます
先程抜けてきた岩は右側にあり、そちらが表参道、本殿でお参りし裏参道へ抜けていきます

途中、
一願成就社


こちらで少しゆっくりしました


御本殿では神職さんがすぐ脇におられて、ドキドキなのです笑い泣き


途中、
七福神さまにもご挨拶
写真は撮れませんでした、電池が笑い泣き


階段がず〜っと続いてます
700段ですからね…



途中に成願寺というお寺がありました

更に階段を下り

真っすぐ歩くと、こちらの鳥居に着き、更に真っすぐ進むと太郎坊宮前駅です


こちらの真っすぐの参道を歩くの、気持ち良いです
やっぱり歩いて来たほうが良いのでしょうね

次回は歩きで来たいです

歩いていたら、カワイイ小学生の女の子にこんにちは〜って声をかけられましたおねがい
駅はもうすぐ?って聞いたら、とても詳しく教えてくれました。聞いてなかったら少し迷ったかもです。
ありがと〜飛び出すハート

この駅、無人駅で切符売り場もありません…

へ〜っと眺めてたら直ぐに電車が来ました!

一瞬焦って、電車を見に来てた子供連れのお母さんに、

えっ?
切符は? 
ドア開かない? 
えっ?!
え〜〜〜?!
どこから乗るの〜チュー
って凄い勢いで聞いてました爆笑

ワンマン電車で、前降り後乗り!

多分、運転手さんが教えてくれたとは思うのですが…
焦りました滝汗


でも、実はうちの田舎市を通るローカル線も同じタイプの電車です。
最近ほとんど乗りませんが爆笑


帰りは電車の乗り継ぎもスムーズで、ほとんど待ち時間もなく帰れました。
天狗さんに、無事に帰れるようお願いしたお陰かもウインク


行き当たりばったりも良いものですね爆笑
また、どこかへ行こうかな〜


さっき、YouTubeのYoshiSunTVでコヤッキーさんとYoshiさんのコラボ見てました。漫画のワンピースのお話です。
ふむふむと聞いていたら、考察になんと阿賀神社が出てきました。
御神体は赤神山、赤い天狗の〜って話でしたが、ワンピース、読んでないので、その考察の凄さがわかりませんニヤニヤ
漫画は読んでないのにお二人の話が面白いのですよ。
壮大な歴史の考察、ワンピースの作者さんが凄いのですね!
ワンピース、面白そうだなと思っていたので、考察を先に頭に入れておいて読んでもよいのかも、なんてことを考えたりしてグラサン
とにかく、阿賀神社に繋がるなんて不思議飛び出すハート

でも、ワンピース、相当長いのですよね滝汗


皆様に愛と光をおくりますおねがい