モバイルCPUコアの国産化始動
ウェアラブルデバイス、IoTなどに適用可能な中級CPUコア優先開発
2014年05月14日
▲ スマートフォン用 AP内でのCPUコア
政府は、システム半導体の重要な要素でありながら、海外に年間約3,500億ウォンのロイヤリティを支払っている「モバイル CPUコア」の国産化に本格的に着手する。
産業通商省は13日、板橋で「韓国型モバイルCPUコアの商用化推進計画 説明会」を開催し、これまで業界などの意見収斂を経て準備した「次世代モバイルCPUコアの開発ロードマップ」を公開した。
モバイルCPUコアは、スマートフォンなどのモバイル機器の中央演算処理装置であるAP(Application Processor)に入る核心部分品として演算や制御コマンド処理などの脳の役割を担う機能ブロック。
昨年の半導体 輸出が3年ぶりに輸出1位(約570億ドル)に再登板し、史上初の日本を抜いて世界シェア2位を達成するなど、近年、半導体業界では、可視的な成果が導き出されているが、 メモリの分野に偏った産業構造が持続していて、最も規模が大きい システム半導体市場への参入は、まだスピードを出さないのが実情である。
産業省は、今回のロードマップが真の半導体大国の飛躍を目指し、昨年10月に 発表した「半導体産業の再跳躍戦略」の一環として設けられたものだと説明し、これまで ARMなどの少数の海外メーカーが独占してきたモバイルCPUコアを国産化した場合、国内システム半導体 の中小企業の技術の自立はもちろん、今後、年間9億ドルほどの輸入代替効果も期待できると明らかにした。
その間、韓国は2001年以降 、サムスン電子、エイチップス、韓国電子通信研究院、KAIST、 電子部品研究院などの企業や 研究所などでCPUコアを開発してきたが、△性能充分△商用不振△ユーザーサポート不 十分などで、ほとんど輸入に依存してきているのが実情である。
これにより、モバイルCPUコア料の支払いが継続的に増加し、これを使用している半導体中小設計専門会社(ファブレス)の収益構造が悪化するなど悪循環が繰り返されており、対策が求められてきた。
また、今後のモノインターネット(IoT)、ウェアラブル機器などのモバイルCPUコアを使用しているIT機器の爆発的な需要増加が予想され、中国など海外市場へのシステム半導体の輸出 拡大のためにも独自の「CPUコア」を開発しなければならないという 声が徐々に高まっている。
今回、政府が提示した韓国型モバイル「CPUコア」の開発戦略の重要な内容は、△中級CPUコア市場を優先的に攻略△基礎から開発され、国内CPUコア商用化後の中・上級レベルまで アップグレード △ユーザーサポート環境の構築並行△長期 プレミアム級CPUコア国産化に挑戦などに要約することができる。
産業省チェテヒョン素材部品産業政策官は あいさつで「メモリー半導体に比べて4倍以上のグローバルシステム半導体市場への進出拡大のために、読者的で競争力のあるモバイルCPUの確保が急がれる」と言い、「韓国型」CPUコアの開発により、メモリに続いて、システム半導体産業においても世界最高水準の技術力を確保することができるように最善をつくす」と念を押した。