http://www.mindan.org/kr/newspaper/read_artcl.php?newsid=13596
当面の課題と展望一新 - 「在日韓国人の歴史」製版出版
民団中央民族教育委員会が企画した高校生のための副読本「歴史教科書在日韓国人の歴史」第2版が、しばらく前に完成した。
初版発行から約8年。
巻頭カラー写真を大幅に増やし、関連するデータも最新のものを修正した。
第5章「在日韓国人をめぐる当面の課題と展望」では、最近起こった主な出来事が作成委員会によって加筆された。
外国人登録法に代わる新たな在留管理制度については、ある程度評価しながらも、新たな改善を要求している。
日本各地で繰り広げられているヘイトスピーチは、「言語の暴力であり迫害。メディアではない」と断定し、日本社会のフォームの問題だと指摘した。
韓国と日本が歴史認識の問題で対立しているという事実については、「韓国の反目と日本の嫌韓」という隙間に線在日同胞が胸を痛めていると強調した。
「未来への展望」では、2018年冬季オリンピック開催地である平昌の2020年夏季五輪の開催地に決定された東京を扱い「隣国同士オリンピックという世界規模のスポーツ大会が続くという点で、2002年以降の日韓文化交流と経済活動が再び有効になることを」期待している。
監修は箔一(朴一、大阪市立大学教授)氏。
1400円(消費税別途)。
■□「在日理解の一助として」
監修者パク·イル大阪市立大教授 歴史認識、慰安婦問題への対応、領土問題などを巡って、ここ数年の韓日関係だけでなく、日韓関係も悪化している。
また、日韓·日朝の摩擦が激化し、韓半島をルーツとする在日韓国人のヘイトスピーチを繰り返す日本社会の排他的な言論空間も拡大されることになった。
しかし、これらの社会現象の多くは在日韓国人に対する誤解と偏見に引き起こされたものである。
在日韓国人の歴史的背景と日本の経済·文化の発展に貢献した在日の役割をよく知らない日本人が、インターネットに分散させた「在日特権」などの言葉で遊んで出て、在日韓国人に対する差別的言動や排斥運動をするのは日本の「内部の国際化」を否定し、日本の国際的孤立を促す自殺行為でもある。
在日社会はどうか。
2・3世から4・5世の世代交代が進むにつれ、様々な分野で自己実現して活躍する在日韓国人は確かに増えた。
しかし、その一方で、自分の祖父や祖母が日本に来た経緯すら知らない若い在日世代も増えている。
この歴史教科書は、在日韓国人について無知な一般の日本人と在日の若い世代に、在日韓国人の歴史と、彼らは日本と本国で出した役割を知るために編集されたものである。
本書が出版されたか、すでに8年には、本書は、日本の多くの学校の歴史の副読本を採用されて、本書を教材として「在日韓国人」についての講義をしている民族学校も増えている。
そして本書は、韓国語でも翻訳され、韓国の大学と高校などの教育現場でも活用されている。
「この教科書が少しずつでも日本の社会や韓国社会に拡散していけば、在日韓国人に対する誤解と偏見はなくなり、日韓における在日韓国人の役割も再評価されていないか"。
本書の執筆に参加したギムギョンドゥク(金敬得)弁護士が死ぬ前にそんなことを言う遺言のように言っていたことを思い出す。
今後も、本書が多くの在日韓国人、日本人、本国の人々に読まれる事を熱望する。
第2版では、ここ数年の間、在日韓国人社会の変化に対して加えたり、データ類も最新版を掲載しています。
在日韓国人の歴史記述についてはさまざまな見方があると思いますが、本書を元に在日韓国人への理解が深まるを期待する。
(寄稿)(民団新聞2014-01-17)