http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2013031710164598387
低所得層の債務返済能力が低い。対策急務
2013.03.17 10:21
低所得層の金融融資家具の債務返済能力が非常に脆弱であり、悪化する可能性が高く対策が急がれるという分析が出た。
17日、現代経済研究院が発表した"低所得層家計負債の特徴と示唆点"と題する報告書による低所得層の平均月可処分所得は72万8000ウォンで、
月元利金返済額(73万9000ウォン)より少なく債務返済比率が101.4%に達した。
これは、中所得世帯(24.1%)、高所得世帯(18.9%)の債務返済比率よりも大幅に高い水準である。
また、低所得世帯の金融融資残高は7229万ウォンでソナタ可処分所得836万ウォンの8.3倍に達し、
中所得世帯(1.4倍)、高所得世帯(1.1倍)よりも深刻なことが分かった。
平均2億1661万ウォンの資産があるが、ほとんどの不動産であり、貯蓄額(株式、債券を含む)は、1994万ウォンに過ぎず、
実物資産を処分しない限り、延滞せざるを得ない状況だ。
特に低所得層の金融融資家具の中でも自営業者は債務返済がほとんど不可能状況である。
金融融資がある低所得層自営業世帯の月可処分所得は57万7000ウォンで、月元利金145万1000ウォンを返済に不足だ。
問題は、低所得層の金融ローン世帯のうち、非延滞世帯の債務返済能力も非常に脆弱で、延滞世帯がさらに増加する見込みであるという点だ。
金融融資がある低所得層の中で、過去1年間の延滞経験のある世帯が49万7000世帯(31.8%)で、
残りの106万7000世帯(68.2%)は延滞なし元利金を返済している。
しかし、延滞経験がない低所得世帯の場合でも月元利金が71万8000ウォンに達し月可処分所得は72万3000ウォンに過ぎず、
延滞世帯に墜落する可能性が非常に高い状況である。
現代経済研究院は、 "低所得層の金融融資家具の月可処分所得が月元利金返済額にも及ばず、債務の減免をあげたが、
再債務がたまるしかない構造"としながら"したがって、債務不履行低所得層に対する債務免除対策は
必ず所得の向上対策と並行しなければならない"と主張した。