http://www.edaily.co.kr/news/NewsRead.edy?SCD=JA11&DCD=A00101&newsid=01987686602682640
不動産価格の調整 "まだない"。
2013.01.29 12:00
2012年の住宅価格は、2000年より1.8倍上昇
家計調整先行しなければ住宅市場の回復可能
現在の我が国の不動産市場が低迷したとしますが、事実上の金融危機以降、韓国の不動産価格はむしろ上昇したことが分かった。
また、家計負債の調整がなされていなかったため、住宅市場の本格的な回復も遥かに遠いという展望だ。
29日、LG経済研究院は"世界の住宅価格小幅反発-家計負債増加した国は、回復の遅れ"という報告書で、
韓国は金融危機にも住宅価格が大きく調整されていない国に分類されると指摘した。
住宅価格が下落したことはなく、上昇の勢いが鈍化したことに過ぎないということだ。
実際にわが国の平均住宅価格指数の上昇率は、2000年~2007年の年平均7.7%で2007年~2012年の年平均3.1%と低くなっただけで、住宅価格の上昇は続いた。
2012年6月から住宅価格指数が小幅下落に転じたが、その幅は緩やかになって2012年の住宅価格は2000年と比較して平均1.8倍まで上昇した。
研究員は、我が国のようにバブル崩壊なしで住宅価格が急速に上昇した国ほど家計負債問題が深刻だと指摘した。
2012年韓国可処分所得で家計負債が占める割合は、134%で、OECD平均をはるかに超えている。
家計負債は危機後も急速に増え、2005年から2011年の間、年平均9.5%ずつ増加した一方、住宅価格の上昇率は4.6%にとどまった。
我が国のように、バブル崩壊なしで住宅価格が速い上昇を続けてきたオーストラリア、カナダも同じだ。
これらの国々の住宅価格指数は、2000年から2011年まで1.6倍上昇した可処分所得に対する家計債務の割合も
それぞれ110%から146%に、103%から135.3%まで拡大した。
研究員は、危機後の不動産不況から回復した国の事例を挙げ、家計負債縮小するかどうかが、我が国の住宅市場の行方を左右すると明らかにした。
実際に住宅価格暴落以降反騰に成功した米国·英国はすべて家計負債の割合が減った。
一方、住宅市場の低迷から抜け出せずにいるアイルランドとスペインは、家計負債がむしろ増える格好だ。
LG経済研究院先任研究員は"家計の住宅購買力が改善しなければ、初めての住宅市場が回復することができる"とし、
"韓国の深刻な家計負債問題は住宅市場の本格的な回復を制約するだろう"と述べた。