お昼を食べたあとは、
ついに「大河ドラマ館」へ!
場所は上田城のすぐそばだった。
この白いもやもやは霧が出ていた訳ではなく
近くにある屋台が上田名物”美味だれ焼き鳥”
を焼いていて発生した煙なのである。
けむいっ。
けむすぎるっ!!
ウマすぎるっ!!
なんだこれ。最高!!
(思いっきり釣られてる人w)
大河ドラマ館の入り口。
結構人が沢山いたんだけど、
ちょうど良いタイミングだったらしく
入場制限にひっかからず入る事が出来た。
そして入場・・・
いや〜、すごく見応えがあった!!
信繁、茶々、秀吉などが着ていた
実際の衣装がど〜んと飾ってあったり、
シアターコーナーでは第1回の撮影シーンや
冬の陣の撮影シーンのメイキング映像も流れ
来館者への堺さんのメッセージも観れたりと
レア&楽しかった!!
中でも自分的にテンションが上がったのは、
やはり、台本の展示コーナーだな!!
台本が開かれて展示してあって、
そのページに書かれてるシーンの映像が
モニターに流れてるというコーナーが
館内に4か所あったんだけど
その中の1か所が、
このシーンだったんだよね!!
ナイスチョイス!(゚∀゚)
展示されていた台本を見たけど、
大助「(嬉しい)」
↑って感じで、ホントにセリフが無く
カッコ書きで気持ちだけが書いてあった。
実際に見れて感動だったわ!
台本の横には「幸」と「村」と書かれた
実際に撮影で使われていたと思われる紙も
展示してあって、さらに大興奮っ。
くしゃくしゃしてたから
多分ホンモノ。
しばらくそこから動けなくなった
自分であった・・・(笑)
写真を撮りたかったんだけど、
館内は基本写真撮影NGだったので
残念っ。
そんな館内で唯一写真OKだったのが
”大河ドラマ館”で調べても
甲冑の写真しか出てこない理由が、
この日、やっと分かった。
他は撮っちゃダメだったのネ!(笑)
みんなここぞとばかり
激写していた!(笑)
カッコ良かったなー。
面白いのがこの甲冑、どの方向からも
写真が取れる様にゆっく〜りと回転を
してるんだよね。シュールだった!(笑)
館内の最後の方には、出演者の方々の
サインがたくさん展示されていた。
よく探したが晟周くんのは見当たらず・・。
多分、大河ドラマ館は最初の頃に作ったから
大坂の陣あたりで追加キャストになった方の
サインは間に合わなかったんだろうなぁと。
・・そーいう風に、自分は解釈をした。
だから、
大河ドラマ館よ、許すっ!
(↑上から目線 in 信州上田w)
そして”来館者100万人達成”のボードが!
自分は100万何人目だったんだろう。
1000500人くらいか?(適当)
なにしろ、すごいな。
閉館するの、もったいないね。
ずっとやってれば良いのにな!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大河ドラマ館を出た後は上田城へ。
名前は知っていたけど初めて来た!
多分、真田丸を観てなかったら、
上田に来る機会は、なかなか無かった
かもしれない。世界が広がったなー。
かもしれない。世界が広がったなー。
ここは”落ちない神社”で有名らしい。
・・という事で2月の試験のお祈りを。
実は、”どーせ無理だし”と思って、
先月から勉強を放棄していたんだけど
眞田神社と頑張る約束してしまったので
受けるしかなくなった!(笑)
よし、受かるまで挑戦してやるっ。
デッカ!!!(笑)
※この写真が今回の旅の
ベストショットである。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
駅周辺はライトアップをしていた。
高砂やー。高砂やー。
ハイ、ご一緒に。
高砂やー。
上田、初めて来たけれど
食べ物も美味しくて空気も良くて
すごく良いトコだった♡
めちゃくちゃ好きになった!
今回、日帰りであまり時間も無く、
見れなかった所もまだ沢山あるから
春になったらまた来たい。
さらば、上田。
必ずまた来るよ、上田。