大阪で見てきた景色。(後編) | ☆FLOWERS・・・☆

★安居神社

{DD722AC0-0B22-40F0-A5C0-9876AFA9D91A}

真田幸村が戦死した神社。
2日目の朝9時ごろ訪れた。

・・・朝早いせいか、
だ~れもおらんかった。

だ~~れもおらんので
中へ向かう参道を歩いていくのが
ちょっと怖かった!(笑)

でも参道を抜けると
社務所と人影が見えてきて
ホッとひと安心。

{C7AD5970-BCB2-4CBD-B4B0-D5D448455D35}
ここにも真田幸村像があった。

{9826903B-7D61-4748-AC7B-17FB2B9439AE}
そして、さなだ松。

この木のそばで休憩していた所を
敵に討ち取られたらしい。
何ともいえない気持ちで
見つめてしまった。

その後、スタンプラリーのスタンプを
ノートに押しまくり、神社を後にした。

{1D722006-D8CF-4CDB-BDDF-AABD444ED58C}
下手すぎて泣ける。


★四天王寺

毛利勝永のスタンプが置いてあると
聞いたので行ってみることにした。
↑脱線し始めているw

{840DE4DC-7B93-454A-ADAD-4921CB9084BD}

この時は、何で毛利のスタンプ?って
思ったけど、最終回を観た今なら分かる。
毛利隊が布陣していた場所が
この四天王寺なのだっ。

・・・ちなみにスタンプは、
見つけられなかった(笑)

★茶臼山

{E76E2A6E-FFBD-4A4E-8D35-AB1EE2A2C18E}

標高26mの小さな山。
冬は家康が、夏は真田が
本陣を置いた場所。

{45B32915-B2F8-463B-B869-141B52F1B0C2}
入り口近くにおっきいパネルがあった!!
真田丸の盛り上がりを感じた。

{A4CF2EED-BEB4-4D0B-95F6-A4A26C8EFD82}

こーいう歴史上の人物達が、
実際にここにいたのかぁと考えると
ドキドキする・・って、何かもう
すっかり歴女みたくなっていた(笑)

多分、赤いキャリーバッグをひいて
真田丸ゆかりの地をめぐってる姿は
”真田ガチ勢”以外の何者でもなく
人々には映っていたハズ!(笑)

★大阪城

{4857386A-0A94-4A52-98D0-E0914D29B72E}

最後は大阪城公園内にある
秀頼・淀殿ら自刃の地を訪れた。

天守閣へ向かう順路からは
少し外れた場所にあった。

知らずに通り過ぎちゃう人も
多いのでは・・と、ちょっと切ない。

{D74DC136-5FA6-4611-A3AA-9CD9EC0E9FB9}

・・しかしどうしても中川大志くんと
竹内結子さんの顔が浮かんでしまう。
これじゃ昨日のおっちゃんと
一緒だな・・(笑)

そして、もっと切なかったのは
その”秀頼・淀殿ら自刃の地”から
少し離れたところにひっそりとある
夏の陣で亡くなった方達のお墓。

事前に調べていったから
見つけることが出来たんだけど、
普通にしてたら気づきにくいかも。

そのお墓には秀頼や淀殿の他に、

大野治長、大蔵卿局、
毛利勝永、真田大助

の名前があった。
何だかショックだった。

そしてやはり大河ドラマのキャストの
皆さんの顔が浮かんできてしまって
違う!違うぞ!・・と思い直す(笑)

写真はとらずに、そっとお祈りした。


その後、天守閣の中で観た
夏の陣のVTRが衝撃だった。
一般市民への被害が酷すぎた。
こんな事が実際にあったなんて
今じゃとても想像つかない。

あとはブラタモリを観て知った、
大阪城公園内にある


↑これも激写。

一見、ただの大きな土管なんだけど
実はこの下に、豊臣時代の大阪城が
埋まっているというのだ・・!!

どきどきした。

・・ただ、見てる人が自分以外
いなかったので、土管マニアと
思われたかもしれない。
まぁ良しとする!(笑)


と、この様に墓や寺や神社を
いっぱい巡った旅だった。

1日目は茶臼山や安居神社から
すぐそばにあるホテルに泊まった。
幸村や大助が出てきたりして・・とか
思ってたけど出てきてこなかった。
って、出てきたら怖いか(笑)

どちらかというと、
2日目に泊まった新大阪のホテルの方が
何か出てきそうな雰囲気だったな・・と
今ぼんやり思い出しているところ。
(失礼w)