6月に結婚して夫と一緒に暮らし始めて、それまで半同棲状態だったとはいえ二人暮らしでちゃんと生活しようと思うと
仕事と家庭の両立はそこそこ大変で忙しかったのが理由のひとつ。
そして私は趣味もあんまりないし友達と会ったりすることも少ないので、何を書いてもほぼ夫とのエピソードになって、
結婚を機にブログが全部結婚生活のことばかりになるのはなんか違う!って思ったのがもうひとつの理由です。
夫と付き合っている間のことはブログには一切書いていなかったので、
突然ラブラブ新婚生活一色なんて誰も求めてないかなとか。考えすぎか。笑
いわゆる平均的な(?)年齢よりも遅れて結婚して、浮かれてる感じなのもなんか恥ずかしいというか、
実際浮かれてるんだけど、いやでも痛いかなとか
ひとり勝手に考えすぎて、たまに書いても下書き保存しての繰り返しで全然投稿できなかった。
でもやっぱり思いの丈を書き留めたいって気持ちもずっとあって、ブログは続けたいなって思うし、
こうして書いて投稿するとそれだけで満足できる部分もあって、今はまた書くぞーという気持ちになってます。
最近考えてるのは自分の感覚がどれぐらい偏ってるのかってこと。
夫と暮らして、私にとっての当たり前は彼にとっての当たり前ではもちろんなくて、逆もそうだけど、
彼はおおらかで私は神経質なので、私がお願いすることのほうが圧倒的に多い。
で、ひとつひとつはそんなに難しいことではない(と私は思っている)けど、
もしかすると私以外の人からしたらそれを求められるのはすごくしんどいって可能性もあるなーとか。
私の身近な人に話すと、「えーそれぐらい普通だよ」って言ってもらえるんだろうけど
それは私が私と似た価値観の人と親しくしているからであって、
彼には彼の価値観とそれが合う人たちとのコミュニティがあり、
そっちで同じ話をすると、「え、細かすぎない?」って意見が多くなることもあるんだろうなとか。
私と彼は似ているところが多いはずなんだけど、お互いの所属するコミュニティ間は価値観の乖離が大きそうで(それは別に悪いことじゃないけど)
私はここで一度、多様性というものを見つめ直さないといけないなと思った、って話です。
今まで自分と気が合う人とだけ親しくしていればよかったけど、
夫の家族や友達や職場の人たちと会う機会も増え、
夫自身と夫の大切な人をちゃんと大切にしつつも、価値観の異なる人たちとお互いが心地よい距離を保って末長く付き合ってく、ってことが必要だと思う。
結婚して、今まで思い至らなかったことにたっくさん気づかされる。
人間力があまり高くない私なので、こういう人間にこそ結婚は必要なものなのかもなとか感じますね