こんにちは気づき














いつものニコニコ←にっこり顔で挨拶する元気もないけども(←お察し)







本日、幼稚園のプレに行って来ました。








…いやさ、マジで保育園での娘ってどんな風に過ごしてるんだよ笑い泣き


あの感じで何も問題ないって言っちゃう先生が問題だと思うんですけど⁈







プレの流れとしては…



①先生紹介やら園長先生のご挨拶

②手遊び歌

③出席カード作り

④終わりの歌




みたいな感じでした。










が、娘っ子が参加出来たのは③のカード作りからキョロキョロ





①と②の間は教室を飛び出し、ベランダを端から端まで延々とダッシュしてました…オエー





同じ様にダッシュしてる少年が2人くらい居たかな…




②の手遊び歌は、途中でキャベツから青虫が飛び出す歌が気に入り、ちょこちょこ手遊びしてました。





③のカード作りで、


「お絵描きだって.ᐟ.ᐟ


と伝えた所、


「おえかきー!!」


と嬉しそうに着席しました歩く




ただ、カードに絵を描いてた時に、隣に座ってた子が前の席の子とクレヨンの取り合いになって泣いてしまい、娘っ子はとても不安そうな顔をして


「ママ、いこ」


と席から立ってしまいました。


泣き声が凄く苦手な娘っ子は、(これも多分感覚過敏の一種なんかな…)保育園でもお友達が泣き出すと、自分も不安になって泣いてしまう事が多いみたいです。




そこからは私に抱っこでしたが、先生に渡されたシールは、きちんと今日の日付の所に貼ることが出来てました。





そんなこんなで、同じ位の子達大勢と初めて自分の子を比較してみましたが、、、







みんなあんな大人しく座って待ってられるんだね絶望





家でもすぐベランダへ脱走昇天






2歳位は、本当にどんぐりの背比べみたいな感じだったのが、理解力の高まる3歳位になると、周りとの違いが顕著になってくるんだろうなぁ。。








これが発達グレーって事なのか…





てかもはや、グレーなのかな真顔


確定じゃないのかな…



もはや今となってはASDなのかADHDなのか、分からないけどキョロキョロ






他の子との違いを目の当たりにすると、やっぱり本当落ち込むなチーン








こんな状況なのに、3歳半検診まで様子見でいいとか、本当ですか心理士さん…





とりあえず来月頭に3ヶ月ぶりの主治医の診察があるので、色々と相談してみようと思います…





↓ずっと歩いてても疲れないˎˊ˗



↓薄着になる夏にピッタリˎˊ˗