おはようございますニコニコ













今日は1ヶ月ぶりの療育。



娘っ子は現在、心理プログラムの②というものを受けています。



心理プログラム①

・最初の3ヶ月間で5回の療育+1回の発達検査


心理プログラム②

・次の3ヶ月で3回の療育




みたいな流れです。



どちらも心理士さんの療育を受けます。(療育と言っても、何か特別な事をするわけではなく、本当にただオモチャとかで遊んでるだけ)




正直、療育自体が娘にとってプラスになってると感じる事はあまりないです笑い泣き

いや本当に、普通に家であるようなオモチャやら滑り台やらジャングルジムで遊んでるだけなんだもんw







私が思うに、この初期プログラムとやらは、親に対してのメンタルケアの時間なのかなって思う。




ママ友付き合いなんか殆どないし、児童館なんかも行った事ないから、他のママさんと話す機会が殆どないんだけど、それでも同じ位の子のママに


「うちの子もそんなもんだよー!」


とか


「うちも話すの遅くて心配なんだ…」


とか言われても、全然慰められないとゆーか、ペラペラ話す子を目の当たりにして余計落ち込むわけです。



そんな時、心理士さんに心配事を相談出来る機会って凄い有難いし、専門の人に


「そこはそんなに心配しなくて大丈夫」


とか言ってもらうだけで安心感が全然違うし、娘に対してもかなり前向きになれる。





きっと、この半年間の心理プログラムは私にとってかなり重要な時間だったと思う。









そして2歳クラスになっての保育園は相変わらずで、療育に行く前に


「療育の為に何か娘の様子で気になることがあれば教えて欲しい」


と、どれだけ言っても



『特に何も心配な様子はないですよー!言葉も増えて来たし!!』



としか言われない絶望





いやさ、それが本当ならいいんですけどね??



…本当に??



本当にこの子、皆んなと同じ様に過ごせてるのか…???






全ての始まりは、保育園からの


「自閉症だと思う」


の言葉だったので、どうにもこうにも心から信用出来ないとゆーか…








そこまで言い切っといて、今は何もないっておかしくない??






相変わらずイマイチ信用が出来ないでいます…







とりあえず、今から準備して療育へ行って来ますバイバイ












↓先日、私が自分の母のネイルをやってたら、余った分をペタペタ自分の足に貼ってたラブ

上手〜キラキラ(そして更に乱入して来た次男ww)




安いし色んな種類あるから見るだけで楽しいスター




後このサンダル、職場の人に教えてもらったんだけど、どれだけ歩いても足が全く疲れなくて最高ですあしあと



↓最近はUNIQLOブラトップからこちらに乗り換えました気づきすんごい盛れるので、これからの時期にピッタリチュー