東京生まれ東京育ちの私ですが、一ヶ月以上住んだことがある都道府県は
ココ愛媛県で11ヶ所目になります。(放浪癖があるもので(・・;))
で、全国各地を周っていると方言というものに驚かされるわけです。
小学生の頃は母親の実家である静岡県の「○○ら」という語尾に衝撃を
受けたものです。
この語尾の方言、日本各地様々ですよね。
○○じゃけん、はCMでお馴染みだったけど、実際に広島県に住んでみて
ごく普通に使っているのはやっぱり驚きでした。
○○ホ、○○っちゃ、五島列島の方が使っていました。
さて、今住んでいる愛媛県ですが東予・中予・南予で違うのかな??
ブロ友の東予の方は「○○きん」、職場の方は「○○がぁ~」「○○けん」
・・・真似したいけど恥ずかしいし照れる( ̄ー ̄;
最近、高知のマラソン大会に出場した為か、高知県在住の方がこのブログに
訪れてくれます。
その方の記事を読むと、語尾に「○○ぞね」∑ヾ( ̄0 ̄;ノ土佐弁のようです。
記事を読んだ時、とってもホッコリしました。
(馬鹿にしてるわけじゃないですよ!)
東京育ちの私にとっては衝撃なんです。
方言を自然に使えるって羨ましいなぁ~
方言は移るって言われるけど、ナチュラルな人が聞くとやっぱり分かるらしい・・・
奥が深いぃ~
~~~~~~~~~~~~~~~
以前に書いた(記事はコチラ
)、ヤフオクで競り落とした草刈機、
小額で修理できました。
早速、小浦の菜園で試し刈り!!
最初、エンジンの調子が悪く、「マジでジャンク品を掴まされた\(*`∧´)/」と
思ったんだけど、途中から復調してくれました。
今後の使用が心配だけど、せめて草刈のバイトで元が取れるまでもってほしいなぁ~