受信機アンテナ交換 | あれやこれやいろんなこと

あれやこれやいろんなこと

ブログの説明を入力します。

昨日も当然(笑)、ラジコンに行ってきました。
前回の走行のときに、受信機のアンテナの先端が切れてしまったので、アンテナ交換からはじめます
(左;先端が切れた写真、右;本来の写真)





RX-451は、先端が被覆が無く線がむき出しになっています。
Y下さんいわく、先端が無い状態だとノーコンが起きることがあるとのことです。

まず、受信機を分解します。

ちなみに、分解は私がやったのではありません(笑)。
壊すといやなので、(汗)、Y下さんにやっていただきました。

やり方は、ケースに4箇所ある嵌め合いの爪を、先端の薄いマイナスドライバーで押し込んで外してケースをばらします。
その後、上側のケース(RX-451のロゴが付いているほう)にくっついている回路基板をケースから外します。
このとき注意しないといけないのは、上の写真の左下に写っている黒い小さな部品(RX-451のロゴが付いているほう)にくっついている)も基板を外すと外れるので、無くさないように注意しましょう。


アンテナの根元ははんだ付けやカシメではなく、パチっとはまってるだけです。(上の写真の金色のところ)
なので引っ張れば外れます。
その後新しいアンテナを取り付けて、元とおりに組み立てます。

組み立ては、私がやりました(笑)
これで安心して走れます。
Y下さん、ありがとうございました。

肝心のラジコンですが、前回タイヤを32で走ったのですが最初は調子いいのですが2、3周すると失速するようになりタイムが出なくなり、ブリスターもひどかったので今日は40をがっつり食わせる作戦で行きました。
湿度も高かったし。

ところが・・・、まったくサラサラです。
中古の15パック以上使ったぼろぼろの32の方が、グリップするしタイムも出てました(泣)
この時期のタイヤ選択は難しいですね。