この1年もたくさんのゲストの皆さんがあそんでくれました
まずはカサゴ
これはサビキに釣れたもの
この日は思ったほどサビキでは成果が出なかったけど、
足元に落としたところバタバタと2連で釣れた。
口の中はオキアミでいっぱいだった。
次はタモリ
意外にもタモリは初めて釣った
正確にはセトダイと言うが、タモリの名で売られている。
調べたところ、森田一義よりも早くからタモリと名乗っているらしい。
別に目の周りの模様がサングラスに見えるからではない。
背びれのトゲトゲが立派なので、
立派な鎧を付けた源平合戦の平氏側の総大将『平知盛』から、
『トモモリ』がいつのころからか『タモリ』に変わったとか。
諸説あるよ!
次はネバゴチ
ネバゴチは昔観音寺港で良く釣った。
港内よりも港の外向けに投げた方がよく釣れたと思う。
子供の頃、顔の青い模様がなんかカッコよく思ったから
キスよりもこちらを狙っていた。
次は真蛸
ニシ貝の中をよく見ると小さい吸盤、中には真蛸が入っていた。
驚くのは翌週なのだが、
同じような真蛸が同じようにニシ貝ごと釣れた。
上の写真のニシ貝には開いているところに、
小さいマツバ貝が付いているが、
下の写真にはそれがないので、別個体だとお分かり頂けると思う。
これを狙って釣るのはもはや不可能なので、
この運を持っているうちに、ロト7を買いに行くべきだったとは思う。
そしてもっと意味わからないのは・・・
ヒガンフグに寄生するヒダヒル
ホンマに大丈夫?って状況。
フグの血を吸ってて平気なんか???
まぁ・・・結果から言えば大丈夫なんでしょうね。
色が黒いけど見た目は本虫っぽいからエサにしようとも思ったけど、
これに食いついた魚を食べる自信がないのでお帰り頂きました。
おまけ
香川県の皆さんに尾崎家伝統の味をご紹介。
グチやニベ、コイチが釣れたら迷わず干してください。
さぁ今年もいっぱい釣るぞ!






