香川県内各地では、エンピツ級のサヨリが大群で押し寄せています。
 
西讃地方では、サイレと呼ぶ方が多いかな?
 
 
さてさて、、これは簡単な釣りです。
市販の仕掛けをそのまま使いましょう。
 
イメージ 1
 
ただし、針は飲まれて折れる場合もありますので予備を少々用意しておきます。
 
◆撒きエサ : アミエビの冷凍ブロック
◆刺しエサ  : アミエビの冷凍ブロック または 食わせ用の大粒アミエビの方がやや有利。
 
 
ポイントに仕掛けを投げ込み、サヨリが当たるとウキがスススーーーっと引っ張られていきます。
その瞬間に竿を立てて、そのまま取り込みますが、
合わせるタイミングが少し悪いと、ポロポロっと時々外れてしまう瞬発力が必要な種目ですね。

ちなみにウキは目印の為数多く付けていますが、
群が近ければ、1~2個でも充分です。

【コツ】
定期的にアミエビをばら撒き、
群を集めたり足止めすると効率がグッと上がります。

ここで大事なのは出来るだけ近い所にアミエビを撒き、群を足元に寄せる事です。
こうする事でリールをほとんど巻くことなくやり取り可能になり、
玉ウキの多い仕掛けを投げる事によるライントラブルも激減し、
また、巻き取る間に発生する取りこぼしが一気に減ります。
 
いわゆるノベ竿状態での釣りが最高の効率を導き出します。
 
ただ、どうしても寄って来ない事もありますのでその場合は、
上の図のように、アミカゴなんかを使うわけですね。
 
 
え~~~~~細かいですが・・
 
結構奥が深いのがサヨリ釣りなのです♪
 
【結果】
イメージ 2
なぜかキビレチヌも。。
 
【お願い】
これらは春に産み付けられた卵が孵ったものなのですが、
春頃に砂浜などでキスを狙ってると、気づいている人も居るかも知れません。
 
流れ着いた玉藻(ホンダワラ系)にビッシリ卵が付いているのを見たことがありませんか?
これが実はサヨリのものです。
 
運悪く流れ着くどうしようもない場合もありますが、
気が付いたら海に返してあげてください。
 
もちろん、いずれの季節も釣り過ぎはいけません。
自分のいる分だけで止めましょう。