有明浜のマテ貝ブームも6年目。

観光バスをチャーターしてくる団体さんもいる様で、休みの度に大勢の人で賑わい、ごった返している。
当然、ものすごい数のマテ貝が掘り返されているが、
採れなくなったとか、居なくなったという声は聞かれない。

観光バスをチャーターしてくる団体さんもいる様で、休みの度に大勢の人で賑わい、ごった返している。
当然、ものすごい数のマテ貝が掘り返されているが、
採れなくなったとか、居なくなったという声は聞かれない。
むしろ、近隣の砂浜でも獲れる獲れると生息域が徐々に拡大中なのか。
私も約2時間でバケツいっぱいになった。

これだけ客が来ると、干潮時間帯にキスを釣るのは控えた方が良さそう。
有明浜も、掘ればゴカイやテジロボケ、アナジャコにハマグリやバカガイと生き物がかなり増えた。
ただ、アサリはマテ貝に追い出されたのか居なくなりましたが、
アサリ自体がやや汚れた水質に強いことを考えると、
私も約2時間でバケツいっぱいになった。

これだけ客が来ると、干潮時間帯にキスを釣るのは控えた方が良さそう。
有明浜も、掘ればゴカイやテジロボケ、アナジャコにハマグリやバカガイと生き物がかなり増えた。
ただ、アサリはマテ貝に追い出されたのか居なくなりましたが、
アサリ自体がやや汚れた水質に強いことを考えると、
有明浜がこの20年でものすごくキレイになったと言えると思います。
砂浜は掘ることで混ざり、
さらに水質が良くなるそうです。
このままブームが続けば、鳴き砂にだった頃の有明浜戻る日もそう遠くないのかもしれません。
砂浜は掘ることで混ざり、
さらに水質が良くなるそうです。
このままブームが続けば、鳴き砂にだった頃の有明浜戻る日もそう遠くないのかもしれません。