(2024年度-No.35)

行った日:2024.4.14(日)

ブログ作成日 :2024.4.16(火)

 

前回は 桜満開の大阪城が舞台でしたが

今回は 港神戸をウォーキング

 

そこで 見つけた看板からスタートです

神戸新開地商店街で見つけた「大阪城」

なんでここに?・・・と思ったら

「だいはんじょう」と読ませています

 

これは浪華のお笑い・・・オシャレな神戸らしくない!

それほど庶民的な 新開地がスタート

 

<春の花を咲かせた 湊川公園 ここは湊川の付替跡です>

 

********************

 

今回のハイキングは 関西私鉄五社と

朝日新聞が主催する「朝日・五私鉄リレーウオーク」の

今年度初回コースです

 

一番目のポイント「能福寺・兵庫大仏」

 

通りに面した新しい感じの寺院だからと

高を括っていたら・・・

 

これは立派な 露座の大仏(高さ11m)

 

青空の下 くっきり浮かぶお姿

立つ位置で 大仏様の表情も変わります

 

ここから少し歩くと 兵庫運河

北前船が寄港したそうですが

いまはその面影はありません

 

ただ 足元には 北前船のイラストタイルが

 

この辺りは かつての港なので

こんな赤煉瓦の 建物もありました

明治38年(1905)築 東京倉庫(現三菱倉庫)

兵庫出張所の社屋として建てられ 大震災にも持ちこたえた建物です 

 

この奇妙なモニュメントは

横溝正史生誕の地に建てられたもの

『八つ墓村』『犬神家の一族』などを産み出した推理作家らしい形ですね

 

そして 到着したのが ハーバーランド

 

『旧神戸港信号所』

 

『神戸煉瓦倉庫』

 

レンガ倉庫を見下ろす 小高い丘で

妻の手作り弁当を 美味しく頂きました

 

<まだ咲き残るさくらが美しい>

 

港の向こうには 補修中の潜水艇の姿

実戦で使われることがないことを願います

 

元気を回復して また「歩け・歩け」

 

<メリケンパーク>

アメリカの小麦粉(アメリカンの粉→メリカンの粉→メリケン粉)を

陸揚げしたので「メリケン波止場」と付けたと聞いていますが、はて?

 

<ポートタワー>

 

この辺りは 震災時は大変な状況だったでしょうが

今はそんな気配すらありません

<旧三井物産神戸支店>

 

<神戸商船三井ビル>

 

神戸市役所の24階に上がり

ルミナリエが行われる 東公園を見下ろし

神戸の街を一望しました

 

も一度海岸側に戻ります

 

神戸税関 本関(本館ではなく)のレトロな建物

ゆっくりと見て回りたいものの この日は無理

 

この左前の道は 盲腸のような

全長187mの国道174号で オタクには有名です

 

早朝5時46分 神戸の街を襲った阪神淡路大地震

その時刻を指す時計が置かれた みなとのもり公園

 

そこでは 美しい衣服で着飾った

多くの外国人が集い イベントをしていました

 

<なぎさ公園・マリンステージ>

 

<阪神高速道路コンクリート橋脚の被害遺産>

 

*こうした震災関連の遺産は 息子が東灘で被災しているだけに

決して人ごととは思えず あの日の頭の混乱を 思い出してしまいます

今は ミュージアムロードとして
このように美しく再興されています
*能登半島が一刻も早く復興するようにと 歩きながら願いました 
 
*******************
 
この後 ゴール地点の「王子動物園」まで
神戸の坂を上がり 約15Kmのハイキングを
終えました
 
 
新聞に載りました!
ではなく・・・
 こんな看板の中から 顔を出して写真を撮り
さも新聞記事のようになりました
 
はいお疲れ様でした
<次回は5月19日 南海電車-りんくうタウン>
 
家から家まで 歩いた総歩数---25509歩(やく19Km)