(2024年度-No.32)

行った日:2024.4.6(土)

ブログ作成日 :2024.4.8(月)

 

********************

 

近鉄と阪神の相互乗り入れで

最寄り駅から神戸方面に直接つながります

 

そこで今回は 夙川沿いを散策後

北山緑化植物園まで 歩くことにしました

 

香櫨園駅で降り 夙川沿いをゆっくりお花見

今は 満開一歩手前の 一番いい見頃!

 

香櫨園駅から 北に歩くにつれて

人が少しずつ 増えてきます

 

地上2mぐらいで折れてしまった母木から

新しい枝がたくさん出て 花を咲かせています

 

まるで 手をつないで横を歩く 少年のように

木の息吹を感じました

 

かつて遊園地があった「片鉾池」

鳥たちも お花見です

 

外人の女性達が 撮影を楽しんでいました

 

この人並みは どうやら阪急電車をねらっているようです

 

こっち岸は人がいないので 邪魔されずに写せました

なんで あっちに人が集まるのかな?

 

行ってみて写すと こうです

なるほど 鉄橋と河川敷の緑が いいですね

 

でも 上の写真の ユキヤナギや力強い幹との

組み合わせ 列車の顔の角度は さらにいいかも

 

*10年以上前に上映された「阪急電車 片道15分の奇跡」を

思い出しました<あれは阪急今津線でしたが>

(主演は中谷美紀、戸田恵梨香、宮本信子 共演に子役の芦田愛菜)

 

 

折角なので 二人でも写真を何枚か 撮っておきました

 

********************

 

桜はボチボチ ゲップが出そうです

 

そこで 歩きながら見つけた

夙川沿いの花々紹介コーナーの はじまりはじまり

 

<これがチューリップとは 信じられない>

 

<ハナニラ>

 

<「エレムルス」という名のほうが 知られているかな>

 

<松の雄花>

 

********************

 

夙川から苦楽園辺りは 多くの団体客もいて

かなりの人出でしたが

 北に進むにつれ 少しずつ人が減ってきます

 

 

沿道で見かける花も 栽培種から自然のものに

移り変わってきます

調べてみると「オオバベニガシワ」だそうです

 

この茎を上に見ていくと 赤い葉がありました

写真を撮ろうと 見てみると

あの近づきたくない「カメムシ」がいます

 

でも アップにしてみると

「カメムシ」と名付けた感じが よくわかります

 

ここはもう かなり山に近づいてきました

この河原を掘ると 温泉が出てくるそうですが

そのことは あとで知りました(残念)

 

 桜咲く辺りと違って ここはもうかなりの急流

災害対策が かなり施されています

 

 さらに一気に坂道を上がり 住宅街をぬけると

そこはもう山間部(水分谷橋)

 

こうした砂防ダムが 欠かせません

 

これは ダムか自然の滝か?

 

ここから ハイキングコースに入ります

これは なんの花の蕾かな

 

ミツバツツジが あちこちに咲いています

 

足元をよく見てみると スミレの花が 咲いています

 

*次回は 北山池(三つ池)から北山緑化植物園の様子をお送りします