(2024年度-No.25)

行った日:2024.3.8(金)

ブログ作成日 :2024.3.11(月)

 

今回は 二幕となります

 

<第一幕>・・・壺坂霊験記の段

 

<壷阪寺入り口>

 

町ぐるみで街道筋の町屋・商店を開放して

お雛様を展示する高取町

 

その一環が 前回お送りした

壷阪(つぼさか)寺の お雛様達でした<本堂の雛人形>


今回は その壷阪寺と「壺坂霊験記」を紹介します

「壷阪」と「壺坂」 ともに「つぼさか」と読みます

*お話に興味のない方は 写真だけ見てください

 

 

壷阪寺には 露座の仏様が 大勢おられますが

ご本尊は 眼病に霊験あらたかなる十一面千手観世音菩薩

*白内障を患った私の母も お参りに行きました*

 

 

明治の頃 失明回復祈願にまつわる 浄瑠璃の演目

「壺坂霊験記」が大きな話題になり 寺への信仰が

一気に広まったようです

 

 

その有名なお話 「壺坂霊験記」とは・・・

 

 

三百年以上前 盲目の沢市は琴三味線を教え

三つちがいの女房お里と つつましく暮らしておりました

 

<三重塔と「真言の森」のレリーフ>


ところが 妻お里は 明けの七つ(四時)になると

毎夜 床を抜け出して出かけていきます

 

 

「もしや好きな男が・・・」と 沢市が問いただすと

 

<レリーフの 釈迦涅槃蔵>

 

沢市の眼が治るようにと

この三年もの間 欠かさず壷阪寺の観音様に

朝詣でをしていると打ち明けます

 

<釈迦の大涅槃石像>

 

邪推を恥じた沢市は お里とともに

観音詣でをはじめるものの 目の見えない自分がいると

これから先 お里の足手まといになると考え

満願の日に お里に隠れて滝壺に 身を投げます

 

<大観音石像>

 

不吉な予感に あわてて戻るお里は

夫の死を知り 自らもあとを追って 身を投げます

 

<こうした石造が 境内のあちこちにありました>

 

しかし 二人のせつない夫婦愛を聞いた観音様が

その霊験によって 奇跡を起こします

 

 

沢市・お里は助かり 沢市の目が開眼したのです

<おしまい>

 

 

この話は 昭和30年代に流行った

三波春夫の「名月綾太郎節」でも扱われています

 

今回の「第一幕」壺坂霊験記の段

たいへんな展開に なってしまいました

 

 

<第二幕>・・・明日香の河津桜の段

 

壷阪寺を堪能したあと 飛鳥駅から5分ほどの丘に咲く

河津桜を見に行きました

 

<斜面に広がる 河津桜>

 

 

<遠くに見える 天香具山>

 

 

<今が 真っ盛りでした>

 

<かわいい 姉弟>

 

<シャッターチャンスを狙う お母さん>

 

<愛車オーラも 見上げる>

 

 

ここからは 説明抜きで さくらの写真をお送りします

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り道で ふと見かけた 菜の花畑

 

 

「ミツバチがいっぱいいるよ」と

農家の方が 教えてくださいました

 

 

 

曇ってはいても 素敵な一日でした