(2024年度-No.2)

行った日 :2024.1.2(火)

ブログ作成日 :2024.1.4(木)

 

*****************

 

庭に出てみました

 

木々が 寒さに負けず 可愛い冬芽を付けています

 

<ドウダンツツジ>

 

時折の暖かな日射しは 馬酔木の花芽を輝かせてくれます

 

<アセビ>

 

・・・ 馬酔木といえば 奈良公園 ・・・

 

二日は 妻が通う「一筆画」の先生が 作品を展示されているということで

奈良・上三條のギャラリーに行きました

 

「邂逅(かいこう)展」

 

その方の 藍染めの作品は 細やかな絞りの連続と

左右に配置された 大と小・白と藍・丸とトゲ

そんな対比の中に 今の時代の混沌とした状況を感じ取りました

 

美しく 丁寧に染め上げられた大作に 感動

 

「邂逅」とは 思いがけない出逢いのことですが 

 

まさに「邂逅」・・・知り合いの作品を見つけ ご本人とも出会えました

 

 

その人の作品がこれ ↑

鮮やかな色使いや構図に 笑いと元気を頂きました

 

****************

 

「邂逅展」見学後 近くの「率川神社」を参拝

 

 

「率川神社」・・・なんて読むんだったかな~?

思い出せません・・・「いさがわじんじゃ」でした。

 

↑<2021.3.17 撮影>

そう言えば 猿沢池のそばに 

船に乗ったような「率川地蔵尊」があったことを 思い出しました

この川の 下流に当たるんです

 

 

ここは春日大社よりも歴史は古く 奈良市内最古と言われています

 

春日造檜皮葺の美しい社殿が三棟一列に並び 芸術作品のよう

 

人が少なく 落ち着いて参拝できました

 

***************

 

この後 三条通(暗奈良街道)を東に上がります

 

奈良らしい 虫籠窓がある町屋の「ローソン」 ↑

 

目立たず佇む 地蔵尊(鎌倉時代の作です) ↑

 

登録有形文化財「南都銀行本店」 ↑

 

古代ギリシア建築における建築様式(イオニア式)を模した列柱 ↑

 

**************

 

いろんな老舗や 土産物屋 食べ物屋を見ながら

落款を彫るための 石と彫刻刀を買い 

猿沢の池前のスターバックスで 昼食をとりました

 

 

穏やかな午後 池の周りでは ベトナム語・韓国語・中国語

中にはアラブ系と思われる言語が 飛び交っています

 

ここから 興福寺境内に入りますが 急な石段をあがり

人が余り来ない 西端の 三重塔に行きます

 

 

興福寺といえば 五重塔をイメージしますが

隠れた こんなに美しい三重塔(国宝)もあるんです

 

階段正面には 北円堂も見えますが

ここから見る南円堂は 見慣れた姿とは違います

 

 

正面から見た南円堂は・・・

 

 

日本で最大の八角堂で 藤原氏の権威を感じます

 

興福寺五重塔(修理中) ↑

 

今でこそ ここから平城京は見えませんが

かつては都を見下ろす高台であり 天皇をしのぐ藤原家の権威が忍べます

 

******************

 

更に東に進み 春日大社を目指します

 

国立博物館 資料センター ↑

 

和洋折衷の建物 ステンドグラスがはめられた

花頭窓風の装飾が素敵です

 

参道に立ち並ぶ 春日灯籠↑

 

「砂糖商 大阪伊藤茂七」と刻まれています

 

出店で楽しむ外国の方々の姿などをみながら参道を進むと

途中から 道を埋め尽くす 大行列

 

本殿までまだまだ距離があるので 脇道に逃げました

そこは鬱蒼とした 「下の禰冝(ねぎ)道」

 

 

木の幹に絡みつき 上に大きく伸び進む藤

まるで「森の妖怪」のようです

 

この道の先にあるのが 「志賀直哉旧宅」 ↓

 

ここからは 帰路につきます

 

 

鷺池に浮かぶ 浮御堂 

池は 水が干され 鳥の足跡が見えています

 

 

 

茶屋が並ぶ 浅茅ヶ原園地は 鹿達の楽園

 

 

あちこちで ひなたぼっこをしています

 

 

なんとも可愛い 眼差し

 

 

逆光に輝く姿は どことなく神々しい

 

 

 

 

ほとんど観光客には気づかれることがない

興福寺の子院「菩提院大御堂」横を通り

 

 

猿沢池の畔を抜けて 近鉄奈良駅前に到着

 

 

行基菩薩像にご挨拶をして 奈良公園周辺の散策を終えました

 

歩いた距離・・・約6Km・13000歩