作成日 : 2021.2.8  (2021-No.11)

 

********

 

今日の日射しは、暖かさに包まれ

 

 

庭の梅にも春の気配が

 

 

緑萼の垂れ白梅の蕾が膨らみ・・・

 

 

あわてんぼうさんが、ほのかな香りを届けてくれています。

 

今日は、先日来気になっていることを

実行してみよう!

 

*******

 

 

自転車の前籠に三脚

孫用に取り付けたチャイルドシートに、カメラバッグ

 

*ちなみに、この自転車で一心寺・生國魂神社や大阪城も行ってます。

 

目的地は、恩智川治水緑地(東大阪市・池島)。

 

<この写真は、随分前に撮影>

 

ここには、「池島・福万寺遺跡」があって、

弥生時代から今に至るの農耕・祭司に関する複合遺跡の発掘で有名。

向いの八尾市には奈良時代の条里制が今も残っています。

 

だから、橋の名にも「弥生」が入り、勾玉のオブジェ付き。

 

*******

 

何をしに来たかというと、

「鳥撮り」・・・、「鳥採り」とちゃいます。

 

 

最近、ブログで鳥の姿をよく見かけますが、

皆さんとてもうまく撮っておられて感心していました。

 

 

どこで、どのようにして撮っておられるのか、

いろいろお話を伺いたいのですが、残念ながら

ブロ友とはそうはうまく会話が出来ません。

 

 

鳥・鳥・鳥撮り・・・、ふと思い出したのが、この緑地。

 

 

歩いてもいける範囲ですが、

荷が重いので自転車で来ました。

 

 

この辺りは、以前から野鳥の多い所なのですが、

野鳥撮影は今ひとつ気が進まないのです。

 

その理由の一つは、

鳥の名前がわからないこと。

 

図鑑と取っ組み合い、探してみても、

それが正解という確証がどこにもありません。

 

 

ちなみに、今見てもらっているのは、

セキレイの仲間かなと思っていますが・・・、

どうでしょうか?

 

 

これは、コサギにまちがいない・・・、かな?

背中の飾り羽根がふわっとして美しい。

 

 

くちばしが赤いのは、

幼いから? 恋をしているから?

 

*******

 

気が進まない理由の第二は、

水鳥の他はなかなか見つけにくいこと。

 

 

偶然、カメラを構えた人が集まる場所があったので、

見たことのない鳥をパチリ。

 

会話を聞いていると、

「山田池で見つけたやつは、もっと赤こうなってた!」

 

その方は、あちこち行ってられるんですね。

 

 

色が変化するみたいです。繁殖期が近いからかな?

 

レンズを換えて撮ってみると、

小さな実を咥えていました。

 

 

この小鳥の名前は、見当がつきません。

*500mmの、かなりレアなレフレックスレンズ(旧ミノルタ製)を使っています。

 

*******

 

気が進まない理由の第三は、

動きが速く、腕がついて行かないこと。

 

 

でも、たまにはこうして

じっと待っていてくれる鳥もいました。

 

 

横顔はかわいいけれど、

正面からは結構鋭い。

野性の証明ですね。

 

 

さて、君の名は?

 

*******

 

そんなこんなで、

水鳥が一番撮りやすいから、

池の方に行くことにして、

 

 

いい位置を見つけました。

左はアオサギ、右の二羽はシロサギ(コサギ)かな。

 

 

三羽の動きの念入りさは、

TVドラマ「俺の家の話」に出てくる、お能の練習場面のよう。

 

 

時には静から動へ・・・、

 

 

左のシロサギ・・・・、

この後、くちばしを水中へ運ぶも捕獲失敗。

 

 

しばらくして、右のシロサギが動きました。

 

 

やった~、くちばしの間に魚が・・・・、

一瞬の出来事に見とれていたらシャッター切り忘れ

 

その瞬間を撮りたかった、悔しい!

 

これやから、鳥撮影に気が乗らないのです。

 

 

仕方なく、鳥のダンスに気持ちを切り替え。

 

 

アオサギも、羽を広げると美しい。

 

 

 

今度は、アオサギ君も観客役ですか。

 

 

 

 

鳥撮影もここらで終了。

 

 

「白鳥の湖」ともお別れし、

先ほどの池島弥生橋を眺めながら、帰りました。

 

< 蛇 足 >

 

ご存じかとは思いますが、私の写真は結構大きなサイズで貼り付けています。

パソコンやタブレットで見ていただいている方で、気に入った写真があれば、

それをダブルクリックして頂ければ拡大してみることが出来ます。