ブログ作成 : 2020.1.23(木)

 

暖冬傾向は、

ついついツーリングに

想いを走らせます。

*******

とはいえ

上はダウンの革ジャン

下はオーバーパンツで

寒さ対策は万全に。

 

まずは、

安政地震の津波から

村人の命を守った「濱口梧陵」

業績を元に建てられた、

広川町「稲むらの火の館」

訪ねました。

 

 

 

梧陵は、100年後の津波に備えるために、

私財をなげうって大堤防を築きました。

 

 

上がってみると

 

 

「火の館」で頂いた「歴まちカード」にも

ここの光景が写されています。

 

 

当日は、小学生が

社会見学に来ていました。

 

 

ここに来るといつも港で

船と一緒に記念撮影。

 

 

この穏やかな海が、

大津波を運んでくるなんて、

想像もできません。

 

 

安政東南海地震(1854~55)の時の、

この辺りの様子と梧陵の取り組みは、

小学国語の教科書にも取り上げられています。

 

*******

 

次は、広川を挟んだ隣町、

醤油生産で有名な「湯浅」に行きました。

 

 

赤いスレート屋根の可愛い駅舎は

新駅への移転で

観光案内所として生まれ変わるそうです。

 

 

この辺りは、いつ来ても懐かしい

静かな佇まいのままですが、

季節柄、特に通行人が少なく

寂れた感じさえします。

 

 

それでも、観光客を迎える

細やかな気配りは途絶えていません。

 

 

今回は、湯浅の「歴まちカード」を頂くために、

甚風呂に立ち寄りました。

 

 

湯浅伝統的建造物保存地区内

この露地に昔からあった風呂屋。

 

 

暖簾をくぐると・・・

 

 

ちょっと手が入りすぎてるかな。

 

 

男湯を覗いてみると

 

 

女湯は❤♡❤♬♪

 

 

昔の情緒が感じられます。

 

 

二階には、ちょっとした生活用品が並べられ、

 

 

懐かしい看板も

 

 

せんたく石鹸「ビーズ」、憶えてますよ。

 

前栽には素敵な花が咲いていましたが、

名前がわからない。

 

 

続いて、

醤油発祥の地にふさわしい町並みへ

 

 

ここ「角長」では、人の手を加えず

麹の力のみで作り出した「濁り醤」が有名。

 

 

お土産には、

この「濁り醤」醤油と

太田久助吟製の金山寺味噌を購入。

 

 

その後、向かえにある職人倉も見学。

 

 

「歴まちカード」には、

醸造風景が写されています。

 

 

*****

 

ここから海岸沿いを

明恵上人の白上遺跡を通り、

紀淡海峡の見える高台に

 

 

穏やかに輝く、

 

 

紺碧の海です。

 

*****

 

そうして着いたのが

和歌浦・紀州東照宮

 

 

鳥居をくぐって境内に入ります。

 

 

正面に108段ある、「侍坂」

一段一段踏みしめ、

百八つの煩悩を消していきます。

 

 

上からだと、こんな感じ。

煩悩に満ちたわたしには

まだ、数百段が必要なようです。

 

 

ここでいただいた「歴まちカード」には、

東照宮の御神輿が写っています。

この石段を下りています。

 

*****

 

ここから数百m海岸側に走ると

玉津島神社と不老橋がある

和歌浦に出ます。

 

 

玉津島神社の裏から

急坂を一気に上がると、

奠供(てんぐ)山頂上

 

ここからの見晴らしが又いい!

 

 

近くは、不老橋・あしべ橋から

マリーナシティにかけて

 

 

遠くは、生石高原まで

展望が開けます。

 

でも、下から見ると

たいした高さではない!

 

これが奠供(てんぐ)山で、

ちょっとした高台程度。

 

それでも寒さ対策した厚着のままで

一気に上がると汗が出てきましたよ。

 

この後、不老橋周辺で記念撮影。

(後ろはあしべ橋)

 

 

肥後石工がつくった不老橋は、

藩主が紀州東照宮にお参りするための

「お成り道」に架けられたもの。

 

 

欄干の細工は、湯浅の職人の手によります。

 

*****

この後、雑賀崎(さいがさき)から

四国方面の眺めを楽しみながら

 

 

帰路につきました。

 

 

今回の走行距離 : 289Km

 

*時間があるようでしたら、

2017年4月にこの方面を走ったときの

ブログをご覧下さい。

詳しく書いています。

https://ameblo.jp/ozizousan0224/entry-12478692864.html