お次は、編み機でセーターを編みます。

お色は赤です。赤よ赤。ニヤニヤ


関係ないけど、歳を取ってるからと、

黒や茶など地味になっちゃ駄目だよって。

余計に老けて見えるからっ!らしい。 


受け売りですが、アパレルで働く綺麗な、

若く見える年齢不詳の店員さんが言ってた。ウインク

↑さりげなく失礼?


そうかもねっ!指差し


早速ですが、スワッチ編みました。


製図ですが、以前 編んだ物をそのまま

トレースしました。


↑これにゲージを当てはめ、計算し

求めていきます。


過去の図面です。⤵︎ 


本当は機械編みなら、ニットレーダーとか

ニットリーダーとかに自分サイズの

プルオーバーを描いておくと良いかもです。


ニットリーダーとは? コレじゃ。⤵︎

最近、メルカリで手に入れたよ。




ニットリーダーで説明すると、(ブラザー機)


リーダー用の用紙とペンがあって、水拭きで

消せるのですが (水拭きした後です。)

自分のサイズの前後見頃、お袖と

描いて置いておけば、いつでも

読み込みが出来ます。

必要無くなったら水拭き〜ウインク 


表を見て、今回のゲージは何番の

スケールを使うのか?それが分かれば

後はどんと来い。びっくりマーク 

編みながら何目何段が求められる訳。 

カーブも楽々です。計算要らず!


しかしながら、今回使用するのは

シルバー編み機です。ブラザーとの互換性は

ありませんので、手計算です。笑い泣き


単独でリーダーを使っても良いけど、

描くの面倒なんで泣 

ブラザー機使わんし。。。シルバー機やし。。。


で、トレースかいっ!おーっ! 


シルバー機はニットレーダーと言うのです。

1/2製図だった様な??? 


ブラザー機を使用する時に また説明出来たら
良いなぁ〜ニコ
ひとまず、図面仕上げちゃいますっ!

ブログランキング・にほんブログ村へ