川口市、蕨駅東口徒歩15分の

おざきピアノ教室です。

 

●アメリカ教本を使い始めて20年以上。

●コーチング、教育学、心理学などを取り入れたレッスン。

●生徒主体のレッスンを目指しています。

先日、指導者向けセミナーが終わり

昨日はアーカイブ動画の編集でした。

 

今回は

・8分音符

・メヌエット

・テクニック

 

 

8分音符なんて

「1拍に2つ入る」の理論
を教えるのは簡単。

 

でも

・リズムをパターンで読めるか?
・4分音符や2分音符ビートで鳴らせるか?

・そのリズムパターンを使いこなせるか?

・リズムパターンを聴き分けられるか?

・拍子が変わっても聴けるか?弾けるか?

など

 

迷いなく使えるように

身につけさせるのが大変。

 

それを確認せず

「できないところは

できるまで何度も練習してね!」

だと

 

生徒さん困るんじゃないかな…?

 

テクニックも同じ。

・速く弾けない

・移動ができない

・表現ができない

 

これらは全て

身体の使い方に原因がある。

 

ピアノアドヴェンチャーで使う
主なテクニックは

 

・丸い手
・腕(手)の重み
・軽く浅いタッチ

 

これらが基本にあると

レッスンで弾けて帰ることが多い。

 

なので指導者は

「そこは何のテクニックを使うのか?」

を把握し

 

生徒さんは

「何ができてないか?」
を確認し改善。

 

 

「できない」には必ず原因がある。

 

その原因を探し、改善するのがレッスン。

 

「できた!」
と笑顔で帰る生徒さんが
増えますように。