いつも応援ありがとうございます!
自由人ムーブメントを起こす!

↓↓↓↓↓ 「ポチ」っとクリックひとつで、あなたも自由人!

人気ブログランキングへ



日本の昔話は意外にも奥が深く…
「桃太郎伝説」なんか、研究者が熱心に研究するほどなんですね。


本日、僕の主催する朝の活動「めざ活」
が、ありまして、
そこでのワークで題材にしたのが

【三年寝たろう】

でした。


みなさん、ストーリーはご存じでしょうか?


ある山里に、よく寝る子供がいました。
3年も寝ているので、里の人に名づけられたのは
「三年寝たろう」という名前。

ある日、山里に豪雨が降り、里の近くの川が氾濫しました。
このままでは里が洪水で全滅してしまう!!

Σ(´Д`;) うあ゙

そこで・・・

ずっと、寝ていた「三年寝たろう」が起き上がり、
川の源流にある岩を持ち上げて下に落とし、
川をせき止めたおかげで、山里は洪水から守られました。

チャンチャン♪





と、言う話ですね。



この話の教訓はまさに!

「怠け者が世界を救う!」

だと、僕は思います。



怠け者…
( ̄ρ ̄)


と、聴くとみなさんどんなイメージがあるでしょうか?
それぞれの解釈がありますが。


ここからは

超訳「三年寝たろう」
おざかつバージョン~


で、お送りします♪



この続きが気になるぅ~!!
寝たろう超訳を知りたい方は「シュート」
クリックどぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


人気ブログランキングへ


現代社会は怠けたくても怠けられない状態だと思います。

みんなと同じにできないと、評価されませんし、

ちゃんと仕事ができないと、お金がもらえません。

だから、怠ける事はダメなことだという解釈が圧倒的多数。

怠け者が世界を救うなんて、もっての他ですね(笑)



しかし、
昔から座禅瞑想があるように、

「何もしない」

まるで怠けているように見える行為は、
何故か必要とされてきました。




「三年寝たろう」

で、寝たろうは比喩として使われています。

通常で考えたら、三年も寝られる人間はいません。

完全に「寝ている」のではなく、寝ているように怠けている

と、いう意味で捉えるのが良いかと思います。

要するに怠けているように見える「瞑想」をしていたわけです。

三年間、俗世間から外れ、(怠け=瞑想)

ただ自分の中にあるものと向き合うことを行った寝たろう。



そうする事で、初めて見えてくるものがあります。

俗世間の人には見えない視点を持ち、

シンプルに世界を見始めるのです。



だから、

洪水が起こっている時に、里の人たちが困っていた時、




寝たろうは困っていませんでした。

なんせ、3年も寝て(怠け=瞑想)いますから、

他の人よりも度胸が据わっている。

「あの岩、動かせばいいんじゃね?」

( ̄ρ ̄)

と、思いつくわけです。

しかし、
自分の10倍以上ある岩を動かせるでしょうか?

里の人たちは、どうせ無理でしょ?
∑( ̄Д ̄;)…

と、あきらめるわけですが、
寝たろうは他の人と視点が違います。

なんせ3年も寝て(怠け=瞑想)いたわけですからね。




「やってみなくちゃ、わからなくね?」

( ̄ρ ̄)

と、やってみるわけです。

そして、やってみたら、
意外に軽く動く!!!
!!!!!!(゚ロ゚屮)屮


そんなわけで、洪水から里を救うわけですね。



この話で凄いのは、

「三年寝たろう」





が、三年間も寝る事ができた環境

です。

三年も飲まず食わずで眠れる人はいません。

必ず、寝たろうをサポートした人がいるのです。

僕は、寝たろうの母親だという設定なのですが…

いずれにしても、

ご飯を運んだり、

お布団を替えてあげたり、

そもそも寝ていることを許していること。

今で言えば

ニートの息子を何も咎めずに許している状況です(笑)

これは、すごい!

まさに、リーダーだと僕は思います。

ここで言うリーダーは、

「相手の良さを引き出す」

「相手を信頼する」

ということができる人です。

まさに、寝たろうの母は…

・この子は人と違う視点を持ち、人を助けるために力を使う(相手の良さ)

・寝たろうが寝ているのは必ずや人の為になる(信頼)

というものがあったわけです。

ビバ!

寝たろうの母。



と、言うわけで・・・

「3年寝たろう」

の話から分かること・・・


①怠ける事(外れること)で見えてくるものがある

②怠けているように見える事でも、視点を変えると必要なことでもある

③相手を許してあげる環境が大事

④相手の良さを引き出す人がいて初めて人は自分の役割を担う


と、なる訳です。


何事も、

みんなと同じようにコツコツと一生懸命やっていれば、

自分のやりたい事で、成功が出来るのでしょうか?

みんながやっているようなことが合っていて、

外れている人がやっている事が間違っているのでしょうか?

世の中の成功者の多くは

元々は「外れてる」人が多いです。

だからこそ、

気が付ける

「シンプルな方法」を、

そして行動できる

「みんなが無理だと思うようなこと」も。




と、いうことで・・・

たまには怠けて外れてみるのも、いいんじゃない?

チャンチャン♪






ブログランキングにも参加しています♪
共感できたらポチッとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




====【告知コーナー】====





=====================================

わたくし、おざかつも講師として活動している
『NOW』塾。

NOW…とは、今
そう、今をどう生きるか、「いまここ」になる塾でもあります。


ファーストシップ - FSが提供するNOW塾では、
自分らしく輝くために…
をテーマに、大人の塾なるものを開催しております。

自己の変革アプローチや、社会的フィールドでどのように考え、どんな在り方で取り組むと良いか、お互いに学び合っています。

最強コミュニケーションチームが提供するファーストシップ!!
ファーストシップの情報はこちらから
↓↓↓↓↓↓【クリック】↓↓↓↓↓↓



説明会なども開催しているので、もしよかったら参加してみてください。

現在、4期生を募集中です♪

=====================================






自由人悟学おざかつ
Facebookページでも日々更新中です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/worldoz



もし、よかったら「いいね!」お願いします♪