$ソーシャルメディアでまちおこし
2012.08,01 FB投稿~



充電しながら前に前に進むハイブリットカーなんてのが、現代では開発されて、

次に動くための動力を走りながら溜めてしまう事が可能です。

人間も『動きながら考える』ってのは鉄則で、

動きながらの方が良いアイディアが浮かんだりするようです。

しかし、充電のようなインプットする事は、

どちらかというと動きながらするよりも集中してじっくり行うのが良いかもしれません。





インプットしたことをアウトプットしていく事で、人はどんどん前に進む事が出来ます。






病気や怪我が原因で入院してしまったり、仕事が暇になってしまったり、

そんな時はインプットのチャンスです。

むしろ、ちょっと立ち止まらなければいけない時は、そんな事柄が訪れたりするので、

敏感にキャッチしてしっかりインプットの時間として過ごすのも良いかも知れません。






ここ2日間、どうやら夏バテで気力が出なかったおざかつ、

立ち止まる時期が来たと感じていたら、やっぱりドンピシャでした。

一日3冊ペースで本を読んだり、

のんびりと過ごしながら今までメモしたことなどを整理したり、過ごしました。

お蔭様で気力が満ち、また新たな視点も持てました。






本は忙しい時など行動がメインだと1週間に1冊なんて時もあれば、

こうやってインプットの時は一日で3冊…

この違いはバイオリズムの様に波がやってくるのです。




言葉は入れなければ出ていきません。

言葉を発するのが巧みな人ほど、しっかりと入れています。

言葉をインプットした後に、アウトプットする癖のある人は、

自分の言葉として発する事が出来るようになります。






また、逆の考え方で、アウトプットしていくことで、インプットの時期が訪れます。

情報をあまり入れない事で、必要な情報だけが入ってくるなんて言う方もいますが、

僕もそれは感じます。

つまり、厳選された必要な情報だけがインプットされるには、

不必要なものを消して、入ってくるまで待つわけです。





まぁ、何にしても…

前進するために、ちょっと立ち止まって充電する事も必要ですね。





また、ソーシャルメディアは「実践」した事を発信する事で拡散されます。

逆に言えば実践をしていないでいくら発信をしても、ネットの中で光らずに、

拡散もされません。




実践して経験した方の話は貴重で、聞きたいものです。

人々が求めているのは、学者が述べる理論理屈だけではなく、

その人が体験した真の情報なのかもしれませんね。




充電した方、どんどん動いて実戦して下さい♪



実戦している方、沢山発信をしてください♪