周りの人と同じように行動することで安心し、

自分の才能を発揮するために異質になる事を避ける文化は、ごく最近のこと。



19世紀~20世紀に工場の発展と共に、人材確保しやすい社会作りとして、

学校の教育制度も工場の様に一貫性のある、

他と同じように過ごす方針がとられていった事が原因。





こうして自分がそこそこ普通の人間だという事を学校に入ってから教えられて

育つ環境が浸透して100年…。





さて、そもそも産業の流れが変わってはいないだろうか?




第3の転換期と呼ばれ、今まさに必要としている人財は

『変わろう』

という事に対して前向きに考えている人。

そして、クリエイティブに個性を発揮していくことに

チャレンジしていく人なのかもしれません。