昨日の日曜日は…
日曜日だというのに、Facebookの講座を開催…
その名も、山梨Facebook実践講座『Action』
先月から連続で開催している第一期生の講座です。
12名限定で行うため、既に絆も芽生え、チームワークもなかなかのモノ。
実際にFacebookでイベントを作成し、プレゼンをして、みんなからフィードバックをもらうなど…
ワークを通じてイベントのポイントを学んでいきます。
実戦に役立つFacebookの使い方をしなければ意味がないので、やはりこういった実践的な講座は必要。
今後も第一期生の様子を見ながら、第二期生の募集をしていきます。

日曜日に13時から17時までの長時間講座を受講する皆さんはとても意識が高いです。
お蔭様で僕も良い刺激になっています。
講座終了後は懇親会を兼ねて・・・
とある講演会に参加!
山梨学院大学へ・・・。
(どれだけ勉強好きやねんっ!!)
ここでは、お笑い芸人のサンドウィッチマンが『絆』について語る講演会が開催されていました。
甲府青年会議所の仲間の手引きもあって、面白そうなので参加!!
前半の30分間、先ずはサンドウィッチマンのお笑いライブで爆笑しっぱなしでした(笑)
いや~、前から彼らは好きなんです。
あの、毒を吐くあたりのタイミングと、突っ込みが…。
後半は『絆』をテーマに、東日本大震災の話をしてくれました。
当時、石巻の現場にいたお二人は、故郷である地域が津波にのみ込まれていく様子を
一部始終見ていました。
そのお話は壮絶すぎて、再度記憶がよみがえりました。
現在、復興が進んでいると言いながらも、仮設住宅では自殺者の数が増えるばかり
分断されたコミュニティの中で生きる方々は、誰にも見守られず自殺をしていきます。
1年たった現在も、前向きな方は3割、あとはまだ悲しみの渦の中、家族を探し続け、
仕事も無い状態でどうしたら良いか分からない方7割…。
7割もの方がまだ復興に向かえない現状、それを聞いて胸が熱くなり、
震災支援の歩みを止めてはいけないと強く感じました。
その中で、サンドウィッチマンのお二人が言っていたのは
「コミュニティの大切さ」でした。
まさに自分の目指すコミュニティをいかに動かし、活かせる社会にするか・・・
これを実現させようと思いました。
最近の日本はコミュニティというものに関して注目度があるというか、
いかにコミュニティを活性化させるかという方向になって来ています。
今年一年も、多くの方と携わりながらコミュニティ形成のお手伝いをしてきたいと思います。

忘れるわけの無い、3.11東日本大震災
復興はまだまだ、これからです!!!
日曜日だというのに、Facebookの講座を開催…
その名も、山梨Facebook実践講座『Action』
先月から連続で開催している第一期生の講座です。
12名限定で行うため、既に絆も芽生え、チームワークもなかなかのモノ。
実際にFacebookでイベントを作成し、プレゼンをして、みんなからフィードバックをもらうなど…
ワークを通じてイベントのポイントを学んでいきます。
実戦に役立つFacebookの使い方をしなければ意味がないので、やはりこういった実践的な講座は必要。
今後も第一期生の様子を見ながら、第二期生の募集をしていきます。

日曜日に13時から17時までの長時間講座を受講する皆さんはとても意識が高いです。
お蔭様で僕も良い刺激になっています。
講座終了後は懇親会を兼ねて・・・
とある講演会に参加!
山梨学院大学へ・・・。
(どれだけ勉強好きやねんっ!!)
ここでは、お笑い芸人のサンドウィッチマンが『絆』について語る講演会が開催されていました。
甲府青年会議所の仲間の手引きもあって、面白そうなので参加!!
前半の30分間、先ずはサンドウィッチマンのお笑いライブで爆笑しっぱなしでした(笑)
いや~、前から彼らは好きなんです。
あの、毒を吐くあたりのタイミングと、突っ込みが…。
後半は『絆』をテーマに、東日本大震災の話をしてくれました。
当時、石巻の現場にいたお二人は、故郷である地域が津波にのみ込まれていく様子を
一部始終見ていました。
そのお話は壮絶すぎて、再度記憶がよみがえりました。
現在、復興が進んでいると言いながらも、仮設住宅では自殺者の数が増えるばかり
分断されたコミュニティの中で生きる方々は、誰にも見守られず自殺をしていきます。
1年たった現在も、前向きな方は3割、あとはまだ悲しみの渦の中、家族を探し続け、
仕事も無い状態でどうしたら良いか分からない方7割…。
7割もの方がまだ復興に向かえない現状、それを聞いて胸が熱くなり、
震災支援の歩みを止めてはいけないと強く感じました。
その中で、サンドウィッチマンのお二人が言っていたのは
「コミュニティの大切さ」でした。
まさに自分の目指すコミュニティをいかに動かし、活かせる社会にするか・・・
これを実現させようと思いました。
最近の日本はコミュニティというものに関して注目度があるというか、
いかにコミュニティを活性化させるかという方向になって来ています。
今年一年も、多くの方と携わりながらコミュニティ形成のお手伝いをしてきたいと思います。

忘れるわけの無い、3.11東日本大震災
復興はまだまだ、これからです!!!