ソーシャルメディアは個人がメディアとして発信するために

いろんな人の視点で新たな発見を確認できる。

特にFacebookはタイムラインといって次々に情報が流れてくるため、

ブログのページを変えて読んでいくよりも、はるかにスピーディーで

写真や動画付きの情報を手にすることができる。




Facebookが優れているという話ではなく、

情報の種類がどうしてもブログ、Facebook、Twitterなどはそれぞれに違う。




本日のFacebookの投稿を何気なく見ていたら

こんな画像があった。



$ソーシャルメディアでまちおこし



ご存じNHK連続ドラマ小説「カーネーション」の一部分。





実はこれ、どこかに間違いがある。

別にFacebookだから見つけられた訳ではないが、

こういった情報はブログよりもFacebookの投稿の方が話題性も抜群。

コメントされたり、シェアといって拡散されたりして

瞬時に様々な人に情報がいきわたる。





もちろん同じ情報はブログでも存在している

検索で

『カーネーション ペットボトル』

と、入れるとちゃんと検索できる。




でも、検索しないと出てこない・・・。





要するに情報に出会う数で言ったらFacebookの方が圧倒的に多いという事。




ブログはやっぱり読んで聞かせる、

入り込んでもらうツールなんだろうね。






あ、画像の間違い、わかりましたか?