今日から仕事始めしなかったおよねこです爆笑


能登半島の地震、被害の状況が少しずつ明らかになってきました。

想像をはるかに超える被害が発生しているようですね赤ちゃん泣き

避難所生活も大変そうです驚き




我が家では、避難生活になったときのことについて話をしました。


私は今のおうちに引っ越してくるときに、水害や土砂災害が起きない、地盤の堅い揺れの少ない場所を探して土地を買い、備蓄庫があるお家を建てました照れ


でも、周りには古い家が多いので、倒壊に巻き込まれたり、火災が発生するリスクが高いかなと…キョロキョロ


なので、基本は在宅避難を想定しつつ、万が一、家を失ったときの避難所をどこにするかもあらかじめ決めています。




私の住む自治体では、各避難所にどんな備蓄がいくつあるのかが公開されているので、それもチェックしてあります。


おそらく、避難所の規模によるのでしょうけど、避難所によって備蓄品の種類や数に偏りがあります真顔

例えば、簡易トイレが100個ある避難所もあれば、0のところもありました。


なので、そういう備蓄品の種類などもチェックした上で、避難する施設を決めていて、万が一、家がなくなっていたら、その避難所で落ち合うことにしています。


さらに、うちにはワンコがいるので、同行避難ができるかどうかもチェックしてます。


久しぶりに自治体のサイトをチェックしたら、避難所ごとの混み具合なんかもリアルタイムに確認できるようになっていました爆笑




大災害は遠くの知らない土地でだけ起きるものではありません。

準備していても、実際に起きたらパニックになると思いますけど、いつ、自分のところに起きても対応できるだけの対策くらいはしておきたいものですね爆笑


ちなみに、私は、いつもカバンの中に災害グッズセットを入れて持ち歩いています照れ





モバイルバッテリーとペンライトとラジオですニコニコキラキラ