今回ご紹介する史跡は甲斐源氏の礎を築いた源義清(みなもと-の-よしきよ)の旧跡です
義清は天承1年(1131年)ごろ常陸国を追われて甲斐国市河荘へとやってきましたが、その時住み着いた場所とされる場所が2か所あります。
その一つがこちら。
山梨県中巨摩郡(なかこま-ぐん)昭和町西条にある義清神社です。
この神社はどこにでもありそうな近所の神社って感じで、アットホームな雰囲気を醸し出していました。きっとこの町内の方々の憩いの場所になってるんでしょうね。
私もなぜか居心地が良くて、もう少し時間があれば境内にある東屋で、しばらくのんびりしてたかったんですが、日暮れまでに家に帰らなければならなかったこともあって、足早に次の目的地へ向かわなければならないのが残念でした
(ここへ来る前に訪れた史跡で大幅に時間をロスしたのが原因でした・・・)
こちらが社殿。
どうしても薄暗い感じになってしまい見づらくてすみません
小さいながらもしっかりとした造りの社殿に見えました
この神社がそんじょそこらの町内の神社と違うのは、このような石碑があること。
「甲斐源氏祖御旧迹」と刻まれております。
この義清神社、かつては義清の館があった場所とされていて、今ではほとんど館があったような感じではなくなってるんですが、発掘調査したところ、神社の境内の南端に規模の小さい土塁状の遺構が見つかり、土師器土器片などが出土したようです。
まぁ、このあたりはかつて暴れ川だった釜無川や笛吹川支流が近くを流れているので、長い年月の間にだいぶ流出してしまったのかもしれません。。。
神社の境内の南にあるお堀?
これが館跡の雰囲気を出してるかな?
(多分遺構ではないと思いますが…笑)
こちらは義清神社から北西へ100mほど離れた場所にある「義清塚」と呼ばれる墳墓です。
なんだか古墳のようですが、ここに義清が眠っているそうです。
って、ごめんなさい
思いっきり逆光です。少し日が陰るのを待ったのですが、時間が…。もういいや!って撮ってしまいました。
でも、なんか後光が差しているような感じしませんか
(しないですよね…見づらい写真で残念です…(´;ω;`)ウゥゥ)
って、ことで今回はここまでです。
最後にこの義清神社の地図貼っときます。
拡大地図表示でご覧ください
あ、それと。
駐車場はないのですが、境内の隣接地に消防団の詰め所と町内のごみ集積所があって広いスペースとなっていたので、私はそこにちょっと停めさせていただきました。
電車の場合はJR身延線の国母(こくぼ)駅が最寄りかなと思います
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。