以前にも書いたが、再び wxPython を OSX にインストールするメモ。

python は 3.8.7 を使っている。OSX は Catalina。

pyenv 使用中。

 

 

本当の問題は 

 import matplotlib.pyplot as plt

のときに

 ModuleNotFoundError: No module named '_tkinter'

というエラーが出ること。

これを回避するために TK ではなく WX を使おうとして

 matplotlib.use('WXAgg')

としようとしている。

 

このためにまず wxPython のインストール。

 pip install wxPython

 

python を開いて、

 import matplotlib

 matplotlib.use('WXAgg')

 import matplotlib.pyplot as plt

 plt.plot([5,3,4,5,1,4,5,6,5,4,3])

とすると、

 This program needs access to the screen. Please run with a

 Framework build of python, and only when you are logged in

 on the main display of your Mac.

というエラーが出た。

そこで、python を一旦 uninstall して、以下の様にオプションをつけて再度インストール。

 env PYTHON_CONFIGURE_OPTS="--enable-framework" pyenv install 3.7.8  

 

wxPython, matplotlib を pip で再度インストールし、plot したところ

 plt.plot([5,3,4,5,1,4,5,6,5,4,3])

でエラーがでず

 plt.show()

で無事にウィンドウが開いた。

 

~/.matplotlib/matplotlibrc

 backend : WxAgg

と書いておくと、matplotlib.use('WXAgg') をする必要がなくなる。

 

 

 


やじるし Python 関連メモの目次


 

 

今年は畑の土を作り損ねたらしく、植物が大きく成長しない。。。

大きい方の畑が(といっても小さいのだが)だめなので、

そっちで芽を出していたバジルを小さい方の畑に移したところ、

成長し始めてくれた!

 

半分諦めていたが、今年もバジルペーストを作れるかもしれない。

 

今年もちょっとしたストレス発散にちょいちょいと週末の庭畑仕事をしてきた。
今はスナップえんどうが終わって、
グリーンピース、

ゆすらうめ

カモミール


ミックスレタス、ジャガイモ、えんどう、枝豆

と少しずつだが、賑やかになっている。

今年も1年が終わろうとしている。

いろいろあったな。

ここに来て3年が過ぎた。早い!

これまでも2年、2年半で異動したこともあったが、

ここでの3年はこれまでになくめまぐるしかった。

おかげで行政、産業、学術のいろんな方達とお話しする機会があった。

 

来年は子年。

子だくさんネズミにあやかって、命が誕生すると年という意味あいがある。

この3年間の努力が実を結ぶような、何かを生み出している年にしたい。

 

 

Mac Catalina, pyenv 環境下 Python 3.8.1  を使っている。

tensorflow のインストールメモを残しておく。

 

 

pip install tensorflow

 

とすると

 

ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement tensorflow (from versions: none)

ERROR: No matching distribution found for tensorflow

 

というエラーが出てインストールできない。バージョンを指定しないといけないのだろうか。

いろいろ調べたところ

 

pip install --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.14.0-py3-none-any.whl

 

で無事成功した。

tensorflow のバージョンは

 

https://www.tensorflow.org/versions

 

に一覧があるが、2019/12/30 の時点で、

https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.15.0-py3-none-any.whl

とか

https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-2.0.0-py3-none-any.whl

は、 does not exist でインストールできなかったのだが、何か方法があるのだろうか。

 

ネットで調べると virtualenv を使う方法がよく出てくるが、必須ではなく、今回は使っていない。

 

 


 

pip install でバージョン指定するには

 

pip install tensorflow==1.14.0 

 

で良いようだ。(zsh でこれをするとエラーがでるという話しも、どこかに書いてあったので注意が必要かも)

tensorflow のインストール方法をいろいろ試しているときに、v1 の最新版の 1.15.0 をインストールしようと、

 

pip install tensorflow==1.15.0 

 

としたところ

 

ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement tensorflow==1.15.0 (from versions: none)

ERROR: No matching distribution found for tensorflow==1.15.0

 

というエラーが出たため、この方法は続けなかったのだが
 

pip install tensorflow==1.14.0 

 

でOKだったっぽい。
 

 
python 3.7.6 で試したところ
 
pip install tensorflow 
 
で普通に v2.0.0 のインストールが完了した。
 

Mac Catalina, pyenv 上の Python 3.8.1 を使っている。

PyTorch のインストールメモを残す。

 

 

pip install torch 

 

とするといろいろとエラーメッセージが出たのだが、多分以下の Error が引き金となっているようだった。

 

  ModuleNotFoundError: No module named 'tools.nnwrap'

 

いろいろやったあげく、このケースの解決策は python 3.7.6 を使うというものだった。

 

pyenv install 3.7.6

pip install torch 

 

で無事インストール完了。

 

macOS Mojave で Python を使っている。

python は pyenv 環境下で使用している。

 

ModuleNotFoundError: No module named '_tkinter'  というエラーが出たときの対処法のメモ。

 

------------------------

 

https://www.activestate.com/products/activetcl/downloads/

 

から Active Tcl をインストール。

その後、pyenv install 3.6.3 などとして python をインストールする。

 

すでに python がインストールされている場合は

( _tkinter のエラーがでているということは入っているわけなので)

pyenv uninstall 3.6.3 

でアンインストールしてから、再インストールする。

 

これで import tkinter のエラーは解決した。

 

brew での tcl-tk インストールでは、pyenv の python からは使用できないようであった。

私の場合は brew uninstall tcl-tk でアンインストールしておいた。

 

Jupyter 上で Python3 を使っている。

 

 

%config InlineBackend.figure_format = 'retina'

とすると図の解像度が向上する。

format は 'jpeg', 'pdf', 'png2x', 'retina', 'svg', 'png', 'jpg' の中から選ぶ。

 

 

縦横のサイズを指定するには、

plt.figure(figsize=(10, 8), dpi=150)

というように、figsize, dpi を指定する。

 


 

R の場合は

options(repr.plot.width=7, repr.plot.height=4)

とすると図の縦横の長さを設定できる。

 

 

Jupyter 上で Python 3 を使っている。

 

Pandas の data frame で、大きなサイズになると表示するときに行や列が ... と省略される。

全て見たいときには

 

import pandas as pd

pd.set_option('display.max_columns', 100)

pd.set_option('display.max_rows', 100)

 

とするとよい。

100は表示したい最大サイズに適宜変更。

 


 

R の場合は

 

options(repr.matrix.max.rows=600, repr.matrix.max.cols=200)

 

と option をセットする。

 

庭の植物がだいぶ生長してきた。

 

今年はトウモロコシも元気に大きくなっている!

期待!

 

 

オクラ

 

つるなしインゲン

 

バジル。

成長に応じて間引きつつ。

間引いた芽もサラダにいれると、いいアクセントになる。