小学校でさ

自分の名前なのに

習った漢字しか使ったらだめって言われて「なんで?」って思ったことない?

 

工どう新一

毛りらん

 

うーん、逆に読みにくくない?

書けるのに何で書いたらだめなの?

 

これは低学年で言われることが多いと思う。

 

なぜかというと、ノートやプリントを子どもが配る時に

読めないって子が続出して

あちらこちらで「これ誰の~?」の大合唱になる。

または「先生これ誰~?」と次々聞きにくる。

 

中学年以上はこういう声も一気になくなり

読めるようになってくるから素晴らしいよね。

 

 

先生は「習ってない字は書いてはいけません」って言うんじゃなくて「習ってない字まで書けるのはかっこいいね!でも配るお友達が習ってない字は読めないことがあるから、名前には習った字だけ使うようにしよう。せっかくかけるのにごめんね~」こういうスタンスで説明してたら子どもも納得するし、家でも先生こう言ってたよとママに伝えてくれるかもね。

 

でもさ、先生はこう説明してたとしても、低学年の子はそれをしっかり記憶して「先生こう言ってたよ」とママに説明できない子もいるから、子どもが言えないって場合もあるよねってママ察して~

 

「こうしてほしい」「これはしちゃだめ」ってことがあるとき

頭ごなしにだめって言うんじゃなくて、子どもが納得できる理由をしっかり説明してあげよう。

子どもはちゃ~んとわかるよ。

 

公式LINEへ↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

公式LINEメンバー限定特典動画21本プレゼントプレゼント

 

特典①

多くのママが間違っている

楽しく自分から学ぶ子に育てるママ限定

家で宿題を見る方法 動画

 

特典②

「丸付け直しの話」動画

 

特典③

「必ずわかる!算数の考え方」動画多数

 

 

特典③

限定本音Zoomライブ視聴

 

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

 

 

こちらより公式LINEにご登録いただき

↓↓

友だち追加

zoom視聴で使用するニックネームを送信するだけ

他は何も必要ありません。

 

 

zoomライブの視聴はカメラ・マイクオフです。

お風呂上がりのすっぴんでも気にならない。

 

 

※過去のzoomライブの内容についてはInstagramをご覧ください。

 

 

フォローしてね