~みんなのお家すまいる~ 第2回 RJサークル連続講座 開催しました! | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。

9月28日(土)

 

RJサークル連続講座を、中洲公民館1階 会議室にて開催しました。
前回はみんなのお家すまいるで開催しましたが、今回は全体が見られるよう、場所を変更しての開催です。

 

参加者は12名。

参加者の年齢層は幅広く、1グループで、皆さんと貴重な時間を共有させていただきました。

 

 

ここからは、参加していただいた方の感想です。

 

〇皆さんの大事にしている様々なものが聞けて素敵だなと思いました。
RJ サークルは人前で話せるようになるための練習のようなものだと思っていましたが、ちゃんと話を聞いてもらえるという事を実感できる    からこそ話すことが出来ると言うことを知ってなるほどと思いました。

 

 

〇前回も今回も感じたのですが、4つのルールがあるだけで聞き手の時は うんうん。そんな考え方もあるねと感じ、話し手の時は 自分の心とも向き合いながら話せて まるでセルフカウンセリングをしている気持ちでした。

いつもトーキングピースを意識するだけで傾聴力が上がるような気がしています。

 

 

〇テーマとルールがあることで、自分の言葉が素直に出てきたと思います。
自分が受け入れられている(否定されない、肯定されてる)感覚を体感できたのがとてもよかったです。
また、ほかの人の話をしっかり聴くことで、みんな違ってみんないい、という気持ちになりました。
先住民や縄文人がしていた修復的対話という、時代を超えた人間の生きていく力の一端に触れられ、これが私の中に根付けばいいなぁと思います。そして多くの人に体感して欲しいと思いました。

 

 

〇第2回目のサークルも色々と皆さんのことがわかって楽しかったです🌈
なかなか頻繁に会ったりしないと関係って作るの難しいと思いますが、短時間でもサークルのように濃い内容だと、なんとなく親近感が湧いてくることを体感でき良かったです

 

次回は、10月12日(土曜日) 14:00~ 中洲公民館

 

毎月開催している『こども食堂』11:00~
同日開催となります。

 

詳細等、お気軽にお問い合わせください。