不登校傾向の中学生は不登校の3倍、10人に1人は教室に居場所がなく・・・ | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。

 

 

「不登校傾向の中学生は不登校の3倍、10人に1人は教室に居場所がなく」

 

 

12月13日の各ニュースで、

 

中学生への調査の結果について紹介されていました。



実際に親の会に参加している親御さんたちの数を見ても、

 

教育委員会などで出していた不登校児童生徒数とは、かなりの違いがありました。


今回の調査で、学校に行っている子の中にも、

 

学校になじめず苦しんでいる子がたくさんいることが、やっと浮き彫りになりました。

 

 

以下、各ニュースのリンクを紹介します。

 

リンクを開いて詳しい内容をご覧ください。

 

 

 

 

NHK NEWSWEBより

 

「“不登校傾向” 不登校の3倍に」

 

「学校に通っていても教室に行かないなど、学校生活になじめない「不登校傾向」にあると思われる中学生の割合が、不登校の生徒の3倍に上ることが財団法人が行った調査でわかりました。・・・」

 

全文は以下のリンクから内容をチェックしてね。

     ↓

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181212/0022527.html

 

 

 

 

Yahoo!ニュースより

 

「不登校傾向の中学生は不登校の3倍、10人に1人は教室に居場所がなく」

 

日本財団が現役の中学生6450人にアンケート調査をしたところ、下記いずれかの条件に該当した中学生が合計で10.2%に達しました。・・・全文は。、以下のリンクから内容をチェックしてね。

           ↓

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20181212-00106948/

 

 


 

@niftyニュースより

 

「不登校傾向33万人、全中学生の1割 日本財団調べ」

日本財団は12日、不登校の傾向にある中学生は全国で推定33万人いるとする調査結果を発表した。全中学生の10人に1人にあたる。文部科学省が把握する不登校の中学生は全国で11万人だが、調査では「年間に30日以上の欠席」とする同省の定義にこだわらず、保健室などに登校する生徒も含めた。日本財団の枡方瑞恵さんは「不登校予備軍の存在が初めて浮かび上がった」としている。・・・全文は。、以下のリンクから内容をチェックしてね。
                ↓

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-1212m040245/

 

 

 

「不登校」と言われていないけれど、教室には行かれない子どもたち、

 

義務教育なのに、子どもの学びへの権利が保障されていない現状がわかります。

 

学びのないままに学校に行っているだけでは、おとなは義務を果たしていない。

 

日本はこのままで大丈夫じゃないよね。

 

新しい教育、新しい学びと言われているけれど、

 

急がなきゃ、今の子どもたちは大きくなってしまう~!!

 

親としては切実です。

 

 

 

 

 

 

活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ