「学校に行きたがらない子どもとホンネで語り合うために」第4回不登校を話そう10月29日 | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。

 

 

 

 

「学校に行きたがらない子どもと

    ホンネで語り合うために」

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪地域の不登校などの親の会が協力して

 

年に一回開催してきている

 

「不登校を話そう」

 

第4回になる今年の企画は

 

「学校に行きたがらない子どもとホンネで語り合うために」

 

山下英三郎先生の講演会と

 

語り合い(ワークショップ)です。

 

 

 

場所 : ゆいわーく茅野 集会室

             (茅野市塚原2‐5‐45)

 

 

日時 :H29年10月29日(日) 
    13:00~16:00
(開場12:00)

 


参加費: 500円

        (無料託児あり・要申込)


※託児申し込み締め切り10月21日
 

キッズスペースあります。

 

 

申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

今回は、最近この地域に引っ越してこられた

 

山下英三郎先生にお願いして、

 

修復的対話の手法で

 

子どもと語り合うヒントを学びます。

 

 

 

山下先生は日本で初めての

 

スクールソーシャルワーカーとして活動された方です。

 

そんな先生のお話しと、

 

「修復的対話」の考え方を学び、

 

実際に語り合う時間を持ちます。

 

 

 

 

 

《修復的対話について》

 

修復的対話ということばを

初めて聞くという方もおられるかもしれません。

今回の講演とワークショップでは、

修復的対話の目的をご理解いただき、

その実践方法の一端であるRJサークルを

体験していただくことができます。

学校・保育園・施設・地域・共同体などの

対人支援の中で、

多くの困難は人間関係のもつれから生まれます。

その時に対立的解決ではなく、

関係性を修復して築きなおす解決方法が

「修復的対話」の考え方なのです。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

 

 

 

 

《山下英三郎先生のプロフィール》


日本社会事業大学名誉教授、
NPO法人修復的対話フォーラム代表。


1969年早稲田大学法学部卒業。

社会人経験を経た後1983年にユタ大学ソーシャルワーク学部修士課程に入学、1985年に同課程を修了。

1986年から埼玉県所沢市において、

わが国で初のスクールソーシャルワーカーとして実践活動を行う。1997年から日本社会事業大学教員。

1987年から2010年までフリースペースの運営に携わる。

また、1999年から今日に至るまで

モンゴルの児童支援を継続している。

 

主な著書に、『修復的アプローチとソーシャルワーク―調和的な関係構築への手がかり』(明石書店、2012年)、『いじめ・損なわれた関係を築きなおす―修復的対話というアプローチ』(学苑社、2010年)、『相談援助―自らを問い可能性を感じとる』(学苑社、2006年)、『スクールソーシャルワーク―学校における新たな子ども支援システム』(学苑社、2003年)他多数。
 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

 

 

 

不登校や行き渋りなどで悩んでいる方、

 

子どもとの会話がうまくいかないと感じている方、

 

支援する立場の方、

 

などなど、

 

どなたでも参加していただけます。

 

 

申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

 

悩んでいるのはあなただけじゃないです。

 

子育ての悩みはみんなが抱えていますよ。

 

 

 

お問い合わせもフォームからお気軽にどうぞ。

 

 

 

主催:いじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報センター

    不登校支援「親の会」

 

後援:諏訪6市町村教育委員会

 

この事業は茅野市まちづくり支援金事業です。

 

 

 

 

 

 

 

活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ