第7回 長野県・不登校を考える県民のつどい 無事終了です。 | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。


11月19日、20日

第7回不登校を考える県民のつどいが

望月少年自然の家で開催されました。


小雨の中でしたが、

たくさんの人が集まってきています。





安曇野の「ひかりの学校」の高林さんの

ギターと歌で始まったつどい。

 



昨年同様、子どもたちは(大人も!)

「みんなの空間」でそれぞれ楽しみます。


 


講演会&ワークショップ

「当事者が救われた周りの対応」

不登校新聞編集長 石井さんのお話です。





不登校していたころのことを振り返り

お話ししてくれる石井さん。

親としては、自分の子どもに聞けない胸の内を

垣間見たような時間でした。


楽しい語り口の石井さんのお話に

多くの方が聞き入っていました。



ワークショップでは、

不登校していた時のことを

みんなで想像したり思い出したりしながら

語り合います。




そのころ、みんなの空間では

餃子つくりが始まっていました!






おにぎりを作ってくれる子たちも!

夕食のメニューに追加されます。



長野大学の学生さんたちの

チーム95’の皆さんが

子どもたちに寄り添って

一緒に楽しんでくれていました。


カードゲームや人生ゲーム

テレビゲームもあるし、

卓球をしたり、手芸を楽しむ子たちもいる。

1日目は雨で外には出られなかったけど

それぞれの遊びを楽しんでいました。






大人は小さなつどいです。

少人数グループに分かれての

座談会です。


どのグループも話は尽きず、

熱心に語り合っていました。

雨でキャンプファイアーが中止になったので

急きょ、時間を少し伸ばしたのですが、

それでも、時間が足りないようでした。




小さなつどいの後には、

一人のお父さんが体験発表をしてくれました。

不登校、ひきこもりの子どもと過ごしてきた日々、

親の気持ちの変化や

子どもの様子の変化。


共感や気づきをいただきました。







夕食懇親会では、子どもも大人も一緒に

いろんな話をしたりしながら、

それぞれの持ち寄ったものもいただいて、

いつまでも話が尽きません。



おなかがいっぱいになった子どもたちは

庭で花火を楽しみました。


 



雨のため、キャンプファイアーはできなかったけど、

望月の夜空は晴れて

星がいっぱい見えました。


いつも明るい夜の空では

見えなかったきれいな夜空です。






お部屋はこんな感じ。

合宿気分で2段ベットで眠ります。



2日目はびっくりするほどの快晴!!






山の11月とは思えないような

あたたかい日になりました。



ツリークライミングも気持ちよさそう~。

お散歩をしたり、池の周りに行ったり

秋の山を楽しみます。


会場では、親たちも、

ストーブの周りで語り合います。



実行委員会も行われました。

次回の話をします。


来年もこの望月少年の家で

11月18日、19日に開催が決まりました!




 



そうこうしているうちに

お別れの時間が来ました。


今回のつどいの様々な場面を

スライドでみんなで見ました。


楽しかった時間、

出会いや、さまざまな語り合いの時間、

いろいろな体験を

大人も子どももして、

なんだか、会場にいるみんなが

仲良しになったような時間でした。



エンディングでは、みんなでビリーブを歌います。

つらい気持ちに寄り添うこの歌が

とっても心にしみます。


「来年もここで会いましょう。」


そう約束して

第7回不登校を考えるつどいは終わりました。




参加してくれた多くの方、

後援してくださった石井さん、

長野大学のチーム95’の若者たち、

会場の職員のみなさん、

そして、準備から片づけまで

つどいを支える実行委員のみなさん、

皆さんのおかげで、

今回もステキなつどいになりました。


2日間で、のべ150人になりました。


お互いに感謝のことばをかけながら、

最後の片づけをして終了です。


ほっとして、あたたかい秋の森の中を

少し歩きました。









信濃毎日新聞の方が

不登校に関する記事のために

このつどいの取材に来ていました。


11月23日の全県版のページに掲載されるそうです。

見てみてくださいね。




参加した方も、今回来られなかった方も

ぜひ「つどい」や「不登校」についての

ご意見をお寄せください。


ご意見ご感想はこちらの

お問い合わせ からお願いします。

facebookなどへのメッセージやコメントでもいいです。

次回への参考にさせていただきます。

ぜひよろしくお願いします。






活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ