たびたび触れてきましたが、
11月に入り、不登校を考える県民のつどいも
近づいてきました。
宿泊と託児の申し込み締め切りは
11月9日までです!
不登校を考える県民のつどい申し込みはこちらから
つどいの詳しい内容を紹介します。
第7回
長野県・不登校を考える県民のつどい
開催日:2016年11月19日(土)
~20日(日)
会 場:長野県望月少年自然の家
参加費:日帰り 500円 宿泊 4,000円
(大人・子ども同一料金)
託児あり(要予約・11/9締め切り・定員10名・1,000円)
◇おとなプログラム◇
[1日目]
13:00~13:30 オープニング
13:40~15:20 講演会&ワークショップ
テーマ:当事者が救われた周りの対応
15:30~17:00 小さなつどい
18:00~19:00 キャンプファイヤー
19:00~ 夕食・懇親会
[2日目]
07:30~08:30 朝食
朝食後は全体でのプログラムはありませんが、
親や大人同士の語り合いのために、
小さな茶話会を準備しています。
みんなの空間(子どもプログラム)への参加も歓迎です!
◇みんなの空間◇
[1日目]
13:00~13:30 オープニング
13:30~17:30 みんなの空間
《屋内》
・カードコーナー ・お絵描きコーナー
・まったりスペースなど
・映画コーナー(スクリーンで、好きな映画をみよう)など
《野外》
・木を使ったクラフト ・マレットゴルフ
・釣り ・キャンプファイヤー準備 ・ツリークライミング
・アスレチック ・カヌー など
*子どもたちと過ごした経験が豊富なボランティアが、
子どもの「やりたい!」を大事にします。
せっかくだからたくさん遊びたい!
の気持ちも、ゆっくり過ごしたいの気持ちも、
それぞれを 尊重しながらみんなの空間にしていきます。
18:00~19:00 キャンプファイヤー
[2日目]
09:30~11:30 みんなの空間(内容は前日と同じ)
11:30~12:00 エンディング
~プログラムの詳細~
◇午後の小さなつどい(座談会)◇
テーマ別の少人数グループで語り合いましょう
1.気持ちや悩みを聴き合いながら学ぶ
小学校~大学の不登校
助言者:五十嵐美智恵さん(カウンセラー)
さまざまな立場で子どもと関わる者同士が、
子どもに寄り添い、子どもの最善の利益を考え合うことが
子どものエネルギーになります。
聴くだけの参加もOKです。
2.発達障害について&医療とのかかわり方
助言者:精神科医師 樋端佑樹さん
子どもに医療的なケアが必要かもしれない、
ひょっとしたら障がいがあるのかもしれない等々で
悩んでいる親御さん、関係者が、
悩みや不安を出し合い、専門家を交えて学び合います。
3.不登校の経験をとおして
何人かの若者たちに、不登校だったあの頃を振り返って、
過去・現在・未来への思いを語っていただきます。
◇講演会&ワークショップ◇
テーマ:当事者が救われた周りの対応
講 師:石井志昂氏(不登校新聞編集長)
石井志昂氏プロフィール1982年東京生まれ。
中学校受験を機に学校生活があわなくなり、
教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。
同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。
19歳からは、創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。
2006年から『不登校新聞』編集長。
これまで、不登校の子どもや若者、識者など
300名以上に取材を行ってきた。
主 催:長野県不登校を考える県民のつどい実行委員会
後 援:長野県・長野県教育委員会・上田市教育委員会・佐久市教育委員会・長野県PTA連合
不登校を考える県民のつどい申し込みはこちらから
いつもたくさんの素敵な出会いがあります。
大人同士の交流もいいですし、
子どもたちの体験の場にもなっています。
子どもたちの体験の場にもなっています。
実行委員は不登校の体験を持つ子どもの親や、
不登校の経験者が中心になっています。
だからこそ、大人にも子どもにも、
あたたかい雰囲気の会になっています。
不登校の経験者が中心になっています。
だからこそ、大人にも子どもにも、
あたたかい雰囲気の会になっています。
泊まりでも日帰りでも、ご参加お待ちしています。
大人プログラムもいいですが、
ちょっと動きたいお子さんには、
みんなの空間での体験プログラムもいいですよ~。
(※すっごくお得に体験できちゃいます!)
ちょっと動きたいお子さんには、
みんなの空間での体験プログラムもいいですよ~。
(※すっごくお得に体験できちゃいます!)
もちろん、ゆっくりしたいお子さんの気持ちも尊重してくれます。
あたたかい雰囲気の中で、
大人も子どももほっとしたり、リフレッシュできる会です。
ぜひご参加を!!
大人も子どももほっとしたり、リフレッシュできる会です。
ぜひご参加を!!
長野県は広いので、なかなか悩む方のもとに情報が届きません。
周りの方にもぜひお知らせください。
県民の会の活動や、今までのつどいのこと、
県民の会の仲間のことがわかります。
広い長野県の各地から、
実行委員がボランティアで集まって作り上げている
奇跡のような会です。
諏訪支部からも何人か参加します。
県民のつどいでお会いしましょう。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ
県民の会の仲間のことがわかります。
広い長野県の各地から、
実行委員がボランティアで集まって作り上げている
奇跡のような会です。
諏訪支部からも何人か参加します。
県民のつどいでお会いしましょう。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ